ホイール修正・リフレッシュ・リメーク・全国対応のカスタム専門プロショップ オートサービス西

お電話かメールでお気軽にお問い合わせください。 0995-65-7225 営業時間  9:00~19:00 定休日:日曜・祭日

メールでのお問い合わせ

仕上げ実績・ブログ

2011.06.03

クレンツェ(LXZ)クロームメッキからウレタンホワイトカラー塗装

Kranzeクレンツェ(LXZ)ディスク部のクロームがいつものようにボロボロ剥げてきましたのでホワイトカラー塗装いたしました。

一般ユーザーはリムもディスクも同じメッキと思われている方が多いようです。

2・3Ps合金プレスリムに良くあるディスク部のみクロームメッキでリム部はアルマイト処理された構造デザインのホイールです。





クロームメッキからのカラー塗装

 

普通に使って何した訳でもないですが、クロームホイールは使用中、いずれメッキは剥がれます。

再クロームは高額な料金となり、またリクロームしてもいずれ同じ症状が起きる可能性もありますので、低価格なウレタンホワイトカラーで仕上げました。







クロームメッキに良くある自然劣化からの下金属層が浮いてくる腐食メクレの症状です。

こうなると愛着も薄れ、手入れもやりたくなくなります。

今回はメッキを剥がずクロームの上へカラー塗装するための下処理準備します 。





 

本来はクロームを完全剥離してからの方がベストですが、お客様のコスト重視のためクロームは剥がず、研磨からクローム専用のプライマーやサフでの対処をいたしました。

クローム金属層とアルミ層の境目、段差を無くすのが一苦労します。







クローム下地専用の下処理、準備が完了したら溶剤カラー塗装用の通常の下サフ塗装をしてメインのホワイト塗装へと続きます。







こちらは2Psリム部のガリ傷修理からBBFバフ鏡面仕上げです。

アウターリム部はクロームメッキでは有りませんので、修理して磨き込めば光ます。







リム部、ディスク部それぞれ個別加工完成後、合体して終了です。

キャップは樹脂メッキのため手を加えていませんのでキャップのシミがやや気になりますが、キャップも安くは有りませんが、新品が入手できますので、後日購入してください。

ご依頼あればこちらで注文手配いたします。

ピアスボルトは錆びていない限り「洗浄研磨」で十分綺麗になります。







          ●クロム完全剥離例●

 

こちらはWORK「XX」17インチのディスク部のクロームです。

上記Kranzeクレンツェのディスク部同様にクローム層が浮いてきて裏面はボロボロ状態です。

これも再クロームではなくカラー塗装いたしますが、クローム剥離からの作業依頼のためクローム剥離専門工場へ外注依頼します。







剥離工場から帰って来た時のクローム剥離状態です。

電気分解剥離のためやや素材を痛めてしまい至る箇所へ陥没、巣穴、凸凹が出て来ていますが、ここからは研磨や高熱対応パテ埋めしてパウダーコートするなり、溶剤サフするなりで肌合わせしてメインのカラー塗装が出来ます。

クローム完全剥離の方が上記「Kranzeクレンツェ」の研磨下処理による上塗りより耐久性や仕上がり品質は向上いたします。



クロームメッキから多種カラー塗装への塗り替えはクローム層を剥いだ方が塗装の耐久性は格段に向上しますので、クローム完全剥離をお勧めいたしますが、その分クローム剥離代や剥いだ後の下処理に手間と時間がかかり料金と納期もそれなりにかかってしまいます。



いずれにせよ、クロームホイールは修理再クローム別カラー塗装もすべて一番コストの掛かる面倒で厄介なリフレッシュ・リメークとなります。

※クロームの腐食、メクレのない程度の良いクロームは直にパウダーコートで対処出来ますので、低コストで耐久性のあるカラー塗りが可能となりますので、クロームメッキからカラー塗装をお考えの方はクロームが剥げる前にご相談ください。



クロームメッキの修正/再クロームについてはこちら





(有)オートサービス西 HPはこちら

2011.05.31

RS-8 リム交換とパウダーコート&溶剤カラー塗装

SSR「RS-8」の6J/4枚と6.5J/4枚、計8枚ご用意頂き互いにディスクとリムを差し替えて、生かしたいPCD-100/4Hのディスク塗り替えて6.0Jから6.5Jへサイズアップです。

RS-8は本来3Psですが、インナーとアウターを溶接にて結合して有りますので、リム部は分解不可のため2Psと実質同じ扱いとなります。



2Psは3Psのようにアウターリムのみの交換が出来ませんのでリム本体丸ごと交換となります。 リム交換など特に問い合わせが多いBBS-LMやRS-GT、SuperRSなどもPsのためリム本体丸ごと交換となり今回のRS-8のように8枚用意して頂く必要があります。2Psのリムのみは購入不可となります。

※不動の人気を誇る旧BBS-RS-3Psは完全分解可能でアウターリムやインナーリムも個別に購入交換可能なためカスタム化がどうにでもなります。





 

島根県のお客様・・ディスク部のゴールドとシルバーを入れ替えます。

分解したついでに、ゴールのPCD100-4穴のディスク部を塗り換えいたします。



 

同じRS-8でも年式で1枚リムからWリムへと強度補強してありアウターリムの受け皿も違います。





 

塗装剥離からブラスター剥離です。







静電チェック下準備してからパウダーコートによるウレタン溶剤カラー用の下塗装をします。



 

パウダーコート180℃で50分ほど焼付けます。

最終カラーは溶剤ウレタンカラーですので、下地も溶剤系のサフでも十分なのですが、今回は下塗装にも拘りました。 これで素地への密着性はバッチリです。





 

パウダーコートによる下地カラーはグレーとなります。

パウダーをサイディング、足付けして指定色の溶剤カラー塗装の下準備に入ります。

 



 

指定色カラー「トヨタのハリアーゴールド(4T8)」を調色後、メインカラー塗装して仕上げにトップコートを塗り60℃の釜で40分焼きます。

溶剤ウレタンカラーもクリアー塗装も全て当店では専用釜にて焼き付け塗装をしています。自然乾燥と比べ時間の効率性は元より塗膜の硬さ、艶が全然違ってきます。



 

SSR系のディスクはリムに寸分の隙間無くガチガチに入っていますので四方均等にプレス押し込みしなければ旨く収まりません。





 

6.5Jのリムへ再塗装したディスクを組んで完成です。



溶剤カラーの特徴は、車のボディーカラー同様に耐久性も十分なレベル(下地で左右されます。)です。カラー調合次第で無限のカラーが作れる事が最大の利点です。

それに対してパウダー塗装は調色が出来ません。その代わり塗装膜が頑丈で耐久性が良いのが最大の利点です。

それぞれの特徴を生かして連携すればよりよいカラー塗装が出来上がります。

既存のパウダーカラーバリエーション内ならALLパウダーカラー仕上げも可能です。

パウダー塗装やパウダーカラーバリエーションについてはこちら



当店では多種の表面処理に対応しています。

カラー塗装(溶剤カラー塗装・パウダー下地&フィニッシュ塗装・クローム調塗装・ハイパー塗装DBK&DSK)

磨きポリッシュ(BBF鏡面バフ・スーパーミラーバレル研磨・ダイヤモンドカット)

メッキ加工(スパッタリングメッキ・クロームメッキ)



スーパーミラーポリッシュ・BBF鏡面研磨・ハイパー塗装・ウレタンカラー塗装・粉体パウダー塗装など、磨きや塗装が出来ても、基本・土台となる確実な修理、修正が出来てないと見た目だけ綺麗にしても意味がありません!!





(有)オートサービス西HPはこちら

2011.05.27

BBS-LM スーパーミラーポリッシュ2次元研磨

18と20インチでサイズは違いますが、同モデルの同仕上げが同時期に入庫しましたので下処理から完成までは同じ工程のためBBS-LM2台分まとめて2次元スーパーミラーバレル研磨の紹介をいたします。



2Psはリムとディスクそれぞれ分けての研磨作業となります。もちろん最終のオンクリアー(硬質溶剤クリアー&パウダークリアー)もリムとディスク別々のトップコートとなります。







BBS-LM18&20インチ2次元スーパーミラーバレル研磨

 

静岡県のお客様・・LM18インチ(オンクリアー)です。4本みなガリ傷だらけのあまり程度のよろしくなかったLMですが問題なく蘇ります。

粗悪な修復暦有りのモノは手直し修理に限界がございます。

※ピアスボルトは黒からクロームへ交換してあります。

ピアスボルトの黒からクロームメッキも可能ではありますが、高額で納期も掛かりますのでメッキタイプと交換した方が安く早く納品出来ます。



 

埼玉県のお客様・・LM20インチ(ノークリアー)です。1本ガリ傷有り程度で程度良好のパウダーマットブラック仕様からのミラーポリッシュです。





         ● 修理から磨きバレル研磨 ●

 

LM18インチ・・写真では全て紹介しきれませんが4本とも、ガリ傷有りや飛び石などの大きな陥没も多数ありました。

素地ポリッシュ仕上げですので、削り込みやパテ埋めなど誤魔化しの出来ない肉盛り研磨形成となります。







LM20インチ・・リム修正、リム荒研磨

LMに限らず2Psはリム研磨から始まります。





 

ディスクが付いた状態でないとリム修理や磨きこみのBBFバフもバレル研磨も出来ませんので最初にリムの修理からアウターリムの研磨加工を先に済ませます。





 

リム部が完了して次はディスク部を外してディスク塗装剥離です。

全ての塗装済みホイールは塗装の密着性向上のため素材をあえて荒く仕上げあります。 みかんユズ肌の荒の表面肌が見えてきます。





 

みかんユズ肌状の表面を手作業にてツル肌になるまで荒研磨です。

BBSと言えども、新品の製作作業工程では塗装が前提のためスポークサイド面は粗いペーパーをかけたままの処理です。サイド面を磨かない2次元とは言えこれは消さないとポリッシュした際、大きな傷跡は残ってしまいます。





 

BBFバフ下研磨まで完了したら仕上げ用セラミック磨きのバレル研磨機投入です。 光沢がでるまで何回も磨きます。

写真の泡はシャンプー泡ではありません。バレル研磨用の液体コンパウンドの泡です。泡が発つほどホイールは光ってきます。





 

LM18インチ・・リムとディスク個別の研磨完了後、個別のクリアー塗装して完成です。

酷かったガリ傷は削り込み修正ではありませんので溶接技術が問われる原型修復修理となります。





LM20インチ・・こちらはミラーポリッシュノークリアーです。







インナーリムや側面は再塗装したりしてオリジナル色を残してあります。





 

LM18インチ・・ミラーポリッシュ後、溶剤系硬質オンクリアー



 

LM20インチ・・ミラーポリッシュ後、ノークリアー

バレル研磨はコンパウンドで光らすBBFバフではありませんので、セラミックの押し込み磨きによる表面硬質現象を起こしノークリアーでもBBFバフより遥かに白ボケ艶落ち劣化は少なくなります。



オンクリアー&ノークリアーとミラーポリッシュユーザー修理例についてはこちら







   ★ミラーポリッシュ後のクリアーコートについて★

ミラーポリッシュ後へのクリアーコートは(溶剤系硬質クリアー&パウダーコートクリアー)で対応しています。

両者材質工法の違う透明の塗膜ではありますが、ミラーポリッシュからクリアーを被せた時点で若干の光沢、艶引き感は避けられません。



ミラーポリッシュのフィニッシュ光沢のノークリアーを10とすれば

光沢艶引き感は溶剤ウレタンオンクリアーが1割減の9として

パウダークリアーは2割減の8と言ったところでしょか?

※注)あくまでもミラーポリッシュへのクリアー艶引きの事で、HDブラックなどカラーフィニッシュしたパウダーの艶が低いと言う意味ではありませんので、お間違えなくお願いします。 カラーパウダーは溶剤カラー同等にテカテカの光沢となります。

パウダーカラーフィニッシュはカラーバリエーションが少ない、調色が出来ないのが欠点です。

ノークリアーや溶剤系オンクリアーの光沢・艶、優先のビジュアル重視か?

パウダークリアーによる若干の艶引きを犠牲にしての耐久性重視か?

の選択となりますが、何でも完全無欠はありませんので、一長一短があります。お客様のご予算ご希望に応じて対応いたします。



カラー塗装ホイールと違い素材自体の表現ですので、ガリ傷修正など肉盛り研磨形成を要する修理は技術の差が大きく出る誤魔化しのきかないのがポリッシュホイールです。



外車・国産純正ホイールや社外品ホイール1Ps・2Ps・3Ps問わずスーパーミラーポリッシュ可能です。



高級鍛造ホイールは特にミラーポリッシュへ相性抜群の素材です。





(有)オートサービス西HPはこちら

ホイール修正・リフレッシュ・リメークは
「全国対応のカスタム専門プロショップ 」オートサービス西へ

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

カテゴリーリスト

アーカイブ

フィード