ホイール修正・リフレッシュ・リメーク・全国対応のカスタム専門プロショップ オートサービス西

お電話かメールでお気軽にお問い合わせください。 0995-65-7225 営業時間  9:00~19:00 定休日:日曜・祭日

メールでのお問い合わせ

仕上げ実績・ブログ

2011.05.24

BBS-RS-GT リム/ディスク個別ハイパー塗装(DBK)

RS-GT2Psタイプのリム(ブラック濃い目)とディスク(ブラック薄め)でハイパー塗装DBKの濃淡を換えて2トーンのハイパー塗装です。

2Ps・3Psで分解可能なホイールへの塗装や磨きは全て分解してリム/ディスクそれぞれ別々に下処理からの塗装&磨き作業となります。



 

宮城県のお客様・・他店での後塗りハイパーカラーからの塗り換えです。

写真には無いですが、前回の作業でピアスボルトが2本斜めにねじ込んであったため外す際、2本折れてしまいました。当店に幸い同品在庫が有りましたので、ボルト交換いたしました。

斜め入りでのネジ穴の損傷、締め過ぎ防止のためピアスボルトは手ではめてトルクに沿って手力で締め付けています。





パウダーベースのハイパー塗装の塗り替えは全て塗装剥離から始まります。 

 

ハイパー塗装の塗り替えはベースコートにパウダーコートをいたしますので、2Psはホイール1セット、リムとディスクの計8個それぞれの塗装剥離からブラスト研磨となります。



他所とのパウダー下処理はここからが違います。

  

 

個人向けカスタムペイントを自前でパウダーコートを行っているお店はまだまだ少ないようです。またパウダーコートの下処理として通常、剥離からブラスト研磨してパウダー噴射となりますが、当店ではさらにバレル荒研磨にかけて下処理研磨を1工程追加しています。

ホイールを丸ごと磨くスーパーミラーポリッシュ用のバレル研磨機を設置していますので、それをパウダーコートの下処理に使えないかと思い、当店独自でパウダー塗装用下処理に脱脂剤を添付して最終荒研磨にバレル研磨も追加採用しています。塗装は下処理が命です。



 

下処理完了後、リムとディスクの水分を飛ばすため30分ほど空炊き「チン」します。 



 

 

リムとディスク別々に計8枚、ベースとなるHDブラックのパウダー噴射です。





 

大型焼付け釜で180℃焼くこと約40分

ハイパー塗装のベースコートのブラックはパウダーコートのため密着性は抜群の威力を発揮します。

※焼いた日にちが異なったため2枚の写真となってます。



 

ピアスボルトのロックタイト削除と洗浄研磨です。

※ロックタイトが残ったまま新たなロックタイトを付けてハメ込むと旨く案内しませんのでロックタイト痕は全て剥ってからの取り付けとなります。





 

ピアスボルトはパウダーコートフィニッシュのマットブラックです。

表面がパウダー樹脂で覆われますので工具を使っても塗装剥がれが起きにくくなります。





 

リム部ベースのパウダーブラックを透かしながら銀膜を多く添付してハイパー(DBK)ブラックを「やや薄め」に染めます。







ディスク部のベースのパウダーブラックを透かしながら銀膜を少なく添付してハイパー(DBK)ブラック「やや濃い目」に染めます。



 

リム・ディスク・ピアスボルト別々の塗装終了後、ロックタイトを付けて合体完成です。

※ディスクの黒がリムに反射してリムが濃く見えますが、実際は薄い黒となってます。

ブラック系フェイスには赤パッチが良く似合います。





 

リムとディスクそれぞれハイパーの黒濃淡の違いで、ハイパー2トーンカラーとなります。



全面色換えリフレッシュに伴い、塗装剥離を要す作業の場合は耐久性の向上のため全て粉体パウダー塗装(下地用またはフィニッシュ仕上げ)で対応いたします。

※1・ウレタンカラー仕上げの場合は下処理は通常溶剤系サフとなりますが、別途料金で下地塗装としてのパウダーコートもお受けいたします。

※2・ハイパー塗装(DBK・DSK)塗り替えの場合は全て下地ベースコート(ブラック&グレー) としてパウダーコートいたします。

※3・マットブラックやクリアーブラックその他ソリッド系の調色を要さない既存のパウダー色仕上げの場合はALLパウダーフィニッシュ仕上げいたします。





粉体・パウダー塗装についてはこちら



スーパーミラーポリッシュ・BBF鏡面研磨・ハイパー塗装・ウレタンカラー塗装・粉体パウダー塗装など、磨きや塗装が出来ても、基本・土台となる確実な修理、修正が出来ないと見た目だけ綺麗にしても意味がありません!!





(有)オートサービス西HPはこちら

2011.05.22

無限M716インチのブルーカラーポリッシュ

無限M7/2Ps風に見えますがダミーボルト付きの1Ps鋳造品「無限M7モドキホイール」です。

モドキでも中国製でなくアメリカ製でしたので素材が良く綺麗に磨けました。

ミラーポリッシュしてからディスクだけブルーポリッシュ仕上げして金属製のゴールドピアスボルトを移植いたします。





旋盤切削ポリッシュからスーパーミラーバレル研磨カラーポリッシュ



三重県のお客様・・1本修復暦有りです。元は旋盤カットの切削ラインポリッシュですので、ミラーポリッシュがやりやすいタイプです。

BBF鏡面バフやミラーポリッシュバレル研磨は表面磨き込み(ツル肌光沢仕上げ)に対して旋盤切削やダイヤモンドカットは表面削り出し(切削ライン光沢仕上げ)となり磨きこみが必要ないため量産向けのポリッシュとなります。

ポリッシュでもツル肌ヘアーラインかで加工方や表現が違います。

旋盤切削・ダイヤモンドカットについてこちら





 

ダミーボルトの取り外しです。(プラ製でオモチャみたいなピアスボルトです。)

今回は裏面へ穴が開いていましたので、裏から叩けば簡単にとれますが、裏穴無しの場合は表から引っこ抜くしかありませんので外すのに時間がかかります。



 

まずはクリアー塗装剥離から始まります。

元々ポリッシュタイプのモノへブラスターを使えばサンド傷が入りますので、剥離溶剤漬けでのクリアー剥離します。



 

剥離後の切削ライン目のアップです。

荒めの切削ラインを削り取り、研磨してツル肌へと仕上げていきます。



 

ディスク部はホイール研磨機が使えませんので、エアーツールやハンド研磨で荒研磨します。





 

リム部は専用のホイール研磨機で研磨します。

ディスク部をこのホイール研磨機で回転させながらの研磨は不可能ですのでホイール研磨機はあくまでもリム専用研磨機です。





 

番手の細かいペーパーまで研磨して大方の研磨が終われば一旦BBFバフをかけます。この工程は光沢感、ペーパー目傷、確認のためですので大まかなバフ研磨です。





 

鏡面仕上げ用のセラミック磨き、バレル研磨機投入です。

リム研磨はホイール研磨機にてのBBFバフ(鏡面研磨)となりますが、今回はBBF研磨してからさらにバレル研磨機へ混入してセラミックで磨き込んでいますのでリム二段構え研磨となります。





 

1回や2回のバレル研磨でも、まだ粗い箇所や傷が数箇所見えてきますので手作業でゴシゴシこすっては何回もバレル研磨機へ投入して傷が消えるまで全体が均等に光るまでこの作業を繰り返します。





 

丸ごとミラーポリッシュの完成です。

ミラーポリッシュ仕上げならここで終了ですが、ここからさらにディスク部へのブルーポリッシュが待ってます。







 完成したリムをマスキングしてディスク部へブルーポリッシュします

下地を光らせたディスク部へ透明のクリアーブルーを載せて光沢を反映させキャンディー(飴玉)みたいな透き通ったブルーとなります。





 

ブルーポリッシュ完成してからピアスボルト移植用のタップ切です。

従来はドリルでピアスボルトのサイズに合わして穴拡大してナットで締めますが、ダミーボルト用に造ってあるため裏面へナットが旨く収まる幅がないためタップを切ってねじ込み式となってしまい、ここが一番手間と時間がかかりました。







完成後のタップ切りは傷をつけないように余計な神経を使うため、タップ溝切や穴明けは磨く前、最初の段階でやるべきでした。 今回は作業順番を間違えました。





 

ピアスボルトの移植も無事に終わり完成です。

タップ溝切のねじ込み式ですが、念のためナットが入る限界までナットもつけておきました。



 

 

表・裏・側面ピカピカになりました。

お客様のイベント出品日の1日前に納品できて「ギリギリセーフ」で非常にあせりましたが無事間に合って良かったです。





カラーポリッシュ用のカラーも多数取り揃えています。

(金・黒・青・赤・黄色・オレンジ・カッパー・紫・ピンク他)

元がフル切削ポリッシュの場合2次元研磨の料金で3次元研磨仕上げとなります。

※サイド面をカラー塗装してある切削カットは2次元の場合サイド面は砂肌仕上げとなります。



2次元・3次元研磨についてはこちら



カラー塗装ホイールと違い素材自体の表現ですので、ガリ傷修正など肉盛り研磨形成を要する修理は技術の差が大きく出る誤魔化しのきかないのがポリッシュホイールです。



外車・国産車純正ホイールや社外品ホイール問わずスーパーミラーポリッシュ可能です。



(有)オートサービス西HPはこちら

2011.05.19

スーパーミラーバレル研磨からパウダークリアー仕上げ!

BBS-RGR17インチのスーパーミラーバレル研磨からポリッシュへのオンクリアーは当店初のパウダークリアーフィニッシュ仕上げを試みてみました。

ポリッシュへのオンクリアーは通常、焼付け硬質のウレタンクリアーとなりますが、ポリッシュ面へのクリアーは地肌がツル肌のため密着性、耐久性にやや難があります。クリアーの劣化、退色、飛び石傷による水の浸入で白錆び、ミミズシミはオンクリアーには避けられない宿命です。



ポリッシュオンクリアー、シミ・腐食についてはこちら

そこでの塗装膜の硬さと耐久性からその特性を生かしてパウダークリアーを今回噴射してみました。ポリッシュホイールへの新たな表面保護用塗装として硬くて頑丈なカチカチ肌なら傷やシミも入りにくいだろうと期待して、より良い物が提供できればと常に研究模索しています。

個人向けにカスタムでミラーポリッシュ仕上げからパウダークリアーコートするお店はそうは無いと思います。







RGRスーパーミラーポリッシュ(2次元)からパウダークリアー仕上げ

 

長野県のお客様・・2次元ミラーポリッシュ後、パウダークリアーをかけました。

ミラーポリッシュフィニッシュから比較すれば光沢、艶感は1~2割ほど引いた感じで鈍い光沢となりました。

ヨーロッパのミラーポリッシュホイールはクリアー塗装が分厚く塗ってありますのでそれらと、同レベルの光沢感かと思います。







元のハイパー塗装(DBK)を惜しげもなく表、裏完全塗装剥離から始まります。

もちろんガリ傷も直してリム研磨してあります。





地味なハンド研磨からその後バレル研磨機での荒研磨です。







通常のBBFバフ研磨してから仕上げ用バレル研磨で光沢がでるまで何回も回します。

洗濯機の様に見えますが、特許機械のバレル研磨で斜め上下左右に動き泡を発たせてセラミックで磨き込めばホイール丸ごと見事に光ってきます。

磨きは研磨ですので、パウダーカラーの下処理にもメディアを変えてこの機械を荒研磨用としても利用しています。







鏡面仕上げ完成後、パウダークリアーの発射です。 (期待と不安)!







パウダー(粉状)噴射後は小麦粉をふりかけたみたいで真っ白けのため焼いてみないと結果が解りません。







180℃の釜で焼くこと約50分! いい感じに仕上がりました。

白い粉が高熱で溶かされ塗装膜と言うより透明な樹脂がアルミ素地へべったり均等にくっついたような感じでいかにも頑丈そうな肌をしています。

心配していた「クリアーの透明度」・「肌のモコモコ感」・「塗膜のムラ」・「大きな塗装波」などは一応クリアー出来ていると思いますが、塗膜が厚い分、ポリッシュ光沢艶引きは否定できません。

溶剤ウレタンスプレー塗装に付き物のゴミ噛みやブツなどもほとんど目に付かないレベルです。





 



●パウダークリアーの結論●

鈍い光沢でややの艶引き感は、溶剤ウレタンクリアーと比べて1割減ほどか思います。しかし塗装肌の頑丈差はウレタンクリアーと比べ物にならない硬さです。

施工する側として簡単な設備で気軽に塗れる溶剤クリアーと違い、粉の材料コスト面や塗装準備、搬入、釜設定など面倒な準備が多く失敗した時の手直しのリスクも高くなる事が悩みです。



ミラーポリッシュフィニッシュ光沢のノークリアーを10とすれば

光沢艶引き感は溶剤ウレタンオンクリアーが1割減の9として

パウダークリアーは2割減の8と言ったところでしょか?

あくまでもミラーポリッシュへの艶引きの事で、HDブラックなどカラーフィニッシュしたパウダーの艶が低いと言う意味ではありませんので、勘違いなくお願いします。

カラーパウダーは溶剤カラーに負けない位、テカテカの光沢となります。

ただカラーバリエーションが少ない、また調色が出来ないのが欠点です。

ノークリアー&溶剤オンクリアーの光沢、艶先行のビジュアル重視か?

パウダークリアーによる若干の艶引きを犠牲にして耐久性重視か?

の選択となります。



ミラーポリッシュ後のオンクリアー(パウダー&溶剤)・ノークリアーなど全て一長一短があります。お客様のご予算ご希望に応じて対応いたします。

オンクリアー&ノークリアーとミラーポリッシュユーザー修理例についてはこちら





カラー塗装ホイールと違い素材自体の表現ですので、ガリ傷修正など肉盛り研磨形成を要する修理は技術の差が大きく出る誤魔化しのきかないのがポリッシュホイールです。



外車・国産車純正ホイールや社外品ホイール問わずスーパーミラーポリッシュ可能です。





(有)オートサービス西HPはこちら

ホイール修正・リフレッシュ・リメークは
「全国対応のカスタム専門プロショップ 」オートサービス西へ

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

カテゴリーリスト

アーカイブ

フィード