ホイール修正・リフレッシュ・リメーク・全国対応のカスタム専門プロショップ オートサービス西

お電話かメールでお気軽にお問い合わせください。 0995-65-7225 営業時間  9:00~19:00 定休日:日曜・祭日

メールでのお問い合わせ

仕上げ実績・ブログ

2011.10.29

ハマーホイールへのパウダーコートから溶剤ブッラク塗装

腐食、虫食いの酷いホールへ再塗装した後の腐食再発防止用としてパウダーコートでがっちりガードします。

虫食い、腐食が進んだホイールはいきなり溶剤カラー塗装ではなく、まずアルミ素地へ直接パウダーコートで土台を固めてからの溶剤カラーでのお化粧塗装がお勧めです。





ハマーホイールへのパウダーコートから溶剤カラー塗装仕上げ

 

千葉県のお客様・・簡単そうに見える普通のグロスブッラクのようですが、パウダーコートをベースとすれば虫食い、腐食の激しいモノがここまでなるには長~い工程があります。 お言葉に甘えて約4ヶ月ほど時間を頂きました。









5本ともガリ傷だらけですのでまずはガリ傷修理から始まります。









ブラスト研磨からハンド研磨してベースとなるパウダーコートへの下準備です。









虫食い、腐食の異物湧きを想定してそれらを抑える役目として念のためパウダー前のプライマーで空気や異物出現を極力抑えます。

 







異物湧きが出ない事を念じてパウダーブッラク噴射です。

焼いてみないと結果はこの時点では全く解りません。









焼き完成後、案の定5本ともみな異物湧きだらけのブツブツ肌になりました。









パウダー肌をサイディングしてもう一度パウダーコートします。

5本の内3本はこれの繰り返しで3コートもパウダーを載せています。

3コートパウダーは想定外のため最初のお見積もりに入っていませんが、いまさら言えないし仕方ありません。







ブツブツ肌の月面クレーターから点々肌になりましたので点肌を埋めるためこれから溶剤カラーの下処理に入ります。







肌揃えに溶剤カラー下処理のサフ塗装でファンデーションを厚めに塗ります。

ツル肌に整った状態で溶剤ブッラク塗装で見た目重視のお化粧です。









パウダーコートから溶剤カラー完成までに多くの塗膜が載ってます。

1・パウダー用プラマー 

2・パウダーブッラクの2コート 

3・溶剤用プライマー 

4・溶剤サフ塗装

5・溶剤ブッラク塗装

6・溶剤クリアーコート  計7~8層の塗膜が載っていますのでボルト穴もたっぷり埋まってしまいこのままではボルトも入りにくいためタップ切も要します。









こちらはアウターリムとなるアルミ製のリングです。

こんな構造のホイールは初めて見ましたがどんな風にタイヤがつくのでしょうか?









アルミ製のリングはバレル研磨機にて磨き込みします。

他のディスクを組んで荒から仕上げのバレル機投入です。









リングも同色カラーのご希望でしたが、リングが元々大きく沿っていましたので、塗装してしまえば装着時の反り返しで塗装が割れ剥がれてしまいますのでブラック塗装ではなく磨き込みをいたしました。









リングをつけるボルトやワッシャー類はブラスト研磨してからパウダーブッラク塗装をします。 パウダーコート肌なら工具で締め付けても簡単に塗装が剥がれません。









磨きこんだリングをつければこんな感じになります。





お客様より装着写真をいただきましたので紹介します。

ごっつい車ですね。



今回の一番の目的は単に見た目を綺麗に仕上げるのではなく素地土台をより強く頑丈にするのが目的です。

低温焼付けの溶剤カラー仕上げなら腐食、虫食いの酷いモノでもパテ埋めて、サフ塗って肌合わせすればパウダーのように手間かけずに仕上げる事ができますが、高温で焼くため湧きなど作業リスクの高いパウダーコートを選んだ理由は傷んだ素地肌をがっちり、保護ガートして素地からの腐食や塗装剥げメクレの再発防止を目的としてその分工程が増えて遠周りにもなりますが、より良い方法を提案、提供していきます。











(有)オートサービス西HPはこちら

2011.10.25

新品ワタナベ15インチ パウダーコートからハイパー塗装

「ハコスカの定番」30数年前から変わらない、RSワタナベを現行車へマッチンングするため今風にアレンジ !

ワタナベ独特の砂型の風合いを今現在の新品も変わりなく表現されいます。

昔から変わらない砂型鋳造製法の歴史伝統の肌を残した砂肌の粗い風合いを現代風にアレンジ表現するためにはそれなりの下処理を要し素材の問題も多々発生します。



砂型鋳造ホイールからパウダーコートをベースとしてハイパー塗装



兵庫県のお客様・・ワタナベ15インチ 新品ホイールへのパウダーコートをベースとしてハイパー(銀強し黒薄め)でシルバー基調を多めにしたハイパー塗装(DBK)です。素材も問題で下処理に苦労したハイパー塗装です。





塗装剥離からブラスト研磨







ワタナベ独特の荒肌です。

砂型鋳造のため不純物も多く陥没や大きな巣穴も多数あります。強度的には実際、鍛造ホイールの半分以下ですが、これが伝統のワタナベです。







粗い砂肌を消すために色んなハンドエアーツールを使い分けてひたすら研磨です。







スーパーミラーバレル研磨の3次元下処理と同じようにR面、股グラ、側面、ホール穴付近と隅々まで砂肌を削除します。







ここから他所に無い当店自慢の荒研磨用のバレル研磨機の登場です。

この状態でも何か工夫すればどこにも無い商品になりそうな肌質です。







表面ツル肌になったらベースとなるパウダーコートのための空炊きです。

ゆっくり焼いて水分を完全に飛ばします。







通電チェックしてパウダーコート噴射!







異物による湧き欠陥の出現!(涙)  パウダーは焼いてみないと結果が見えません!

リスクの少ない溶剤カラー塗装と違いパウダーコートは180℃以上の高温焼きのため時として素材からの予期しない湧き、異物出現などもあり手直しを余儀なくされる事があります。

;※低温焼けで液体塗料の溶剤カラーなら先にサフで抑えきれますのでこんな症状はまず出ません。







手直しのためのパウダーコート肌へのサイディング!

パウダーコートは表面が硬いため溶剤のようにいきなり1500番手では削れ切れませんので800番位からスターとして2000番手まで徐々にペーパー目を上げてサイディングします。







2コート、時により3コートしてやっとパウダー完成の冷却風景です。







ベースとなるパウダーの黒の上へハイパーの銀膜をのせます。

今回は「黒薄め銀膜強し」の感じです。

ハイパーBDKは「黒濃い目、中間、薄め」など銀膜の濃淡で表現します。







砂肌ブツ肌がここまでツル肌ハイパーとなります。 



 

●鋳造(鋳物式)の2通りと鍛造(加圧式)について●

鋳造CAST(鋳物式)
は熱したアルミ合金を溶かして鋳型に流し入れた後に冷却して形成していく製法のため、金属組織が粗く方向性のない状態となるため空気孔(ピンホール・巣穴)が多く発生します。

それに対して鍛造FORGED(加圧式)は日本刀を作るような製法で加熱し圧力をかけ、叩きながら形成していくため鍛造は大量生産には向かない製法のためコストが掛かり高価なホイールとなりますが、鍛造は組織も極めて密となり空気孔は全くできず高い強度が得られるため軽量で密度の高い鍛造品は素材表現の磨き工法スーパーミラーバレル研磨などにより効果がより発揮されます。

 

近年のCAST鋳造(国産車純正や国産社外ホイール)などほぼ機会式のためバレル研磨や高温焼付けのパウダーコートでも問題ありませんが、今回の「ワタナベ」のような旧式の砂型式や「MADE INアジヤ産」のCAST鋳造品はアルミ合金の不純物が多く、組織が粗いため素材自体の空気孔(ピンホール・巣穴)がさらに荒くなりそれらが表面上に現れるため磨き工法のバレル研磨には不向きな素材となりますが、溶剤ウレタンカラー塗装パウダーコートカラーで被せますので素材の良し悪しに関係なく下処理次第でどうにか対処可能です。











(有)オートサービス西HPはこちら

2011.10.22

Lorinserもどき バレル研磨不可のためハイパー塗装&バフポリッシュ仕上げ

Lorinser?  ダミーボルト付きで3Ps風なデザインの1Psの「ロリンザーのモドキ」です。 

スパッタリングメッキではまたメッキ剥げが起きるとの事で「スーパーミラーバレル研磨(3次元)」のご依頼で入庫しました。 

オーナー様には失礼ですが、「アジヤ産のモドキ鋳造品」は素材の質が悪く磨き込みには適さないホイールのため作業内容を急遽変更です。 

ミラーバレル研磨不可のためハイパー塗装&BBFバフ研磨


スパッタリングメッキ特有の剥げ劣化と溶接研磨されたリム手直しからバレル研磨研磨の予定でしたが素材不良のためハイパー塗装&BBFバフ鏡面研磨にての作業変更です。


 
剥離からブラスト研磨! 普通に1Psホイールです。


 
メッキホイールへ一部ポリッシュした修復暦の有るリムです。前回の修理で大きなピンホール(巣穴)が多く出ています。この現象は素材が悪いのも一つの理由ですが、一番の理由は溶接時の電流、電圧調整や溶接棒が適切でないため余計に沸きが出やすくなり 大きな巣穴が出現します。


 
ピンホールの手直しは潔く大きく削り落とします。


 
素材自体がスカスカ状態の鋳造品のため溶接時に異物、空気が沸いてきます。私がやっても無欠とは言えませんが針で刺した程度の穴位までには抑えています。


 
巣穴削除してからリム再研磨します。
リム部はポリッシュ素地表現のため巣穴を目立たないように仕上げる事が一番のポイントです。カラー塗装ならパテ埋めしてカラーで隠せますが・・・


 
剥離から荒研磨までは「スーパーミラーバレル研磨もハイパー塗装」も同じ共通した下作業ですので、ここからは磨き込むか塗装するかの違いで、作業内容変更によりハイパー塗装用のベースとなるパウダーコートをいたします。


 
ベースのパウダーコートの上面へアンダーコートしてハイパー塗装をします。
リム部は削いで磨きますので塗装肌はついでに被った程度です。


 
ハイパー塗装はクリアーまで完成させた後、リム部のリム研磨に入ります。


 
リム部はBBFバフ鏡面研磨の完成です。このあとクリアーコートします。


 
痛んだダミーボルトは再利用できませんんので、同品の新品を準備します。
ゴールドが希望ですがダミーボルトのゴールドは売ってませんので当方でゴールドにしました。 ちなみにエアーバルブもゴールドで同作業します。


 
ゴールドのダミーボルトとゴールドのエアーバルブを装着して全て無事終了です。


★スーパーミラーバレル研磨不可な素材について★

今回の「ロリンザーモドキへ」のバレル研磨が出来なかった理由は塗装剥離したあと、荒研磨かけた時点でホイール全体に巣穴が多く出始めこれをいくら磨いても巣穴陥没は消えませんのでバレル研磨には不向きの素材と判断しました。

鋳造CAST(鋳物式)は熱したアルミ合金を溶かして鋳型に流し入れた後に冷却して形成していく製法のため、金属組織が粗く方向性のない状態となるため空気孔(ピンホール・巣穴)が多く発生します。

近年のCAST鋳造(国産の純正や国産社外ホイールなど)は機会式のためバレル研磨でもほぼ問題ありませんが、古いCAST鋳造(10~20年以上前のもの)は旧式の砂型式があります。また「MADE INアジヤ産」のCAST鋳造品はアルミ合金の不純物が多く、素材自体の空気孔(ピンホール・巣穴)がさらに荒く金属組織がスカスカ状態のため「旧式の砂型鋳造」と「MADE INアジヤ産」のCAST鋳造品は表面上へ空気孔が表面上に現れるためバレル研磨には不向きな素材となります。

   スカスカ鋳造ホイールはこんなになってしまいます。
            
砂型鋳造やアジヤ産鋳造ホイール


バレル研磨はセラミックの押し込み摩擦で表面に光沢が出てきます。その押し込み摩擦により素材の悪いモノは正直に巣穴、荒が現われてきます。 
※リム部はBBFバフ研磨(コンパウンド磨き)のため巣穴は目立ちません。


高品質な国産純正のCAST鋳造ホイール

 
マークX純正の鋳造ホイール
同じCAST鋳造品でも国産純正ホイールなどはバレル研磨しても問題なく仕上がりますが鍛造品より光沢感はやや落ちます。


圧縮された密度の濃い高品質なFORGED鍛造ホール




高品質な鍛造ホイールがバレル研磨に一番相性の良い素材です。

溶剤ウレタンカラー塗装やパウダーコートはカラーで被せますので素材の悪いモノではどうにか対応できますが、ポリッシュの「BBFバフ鏡面研磨・スーパーミラーバレル研磨・ダイヤモンドカット」は素地表現のため素材の良し悪しで仕上がりに影響します。



(有)オートサービス西

ホイール修正・リフレッシュ・リメークは
「全国対応のカスタム専門プロショップ 」オートサービス西へ

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

カテゴリーリスト

アーカイブ

フィード