仕上げ実績・ブログ
2013.04.16
BBS-RS-GTリム曲り修理からの色替えリフレッシュ・リメーク
BBS-RS-GT18インチのリム曲り修理のついでにディスクをゴールドに色替えてして気分一新です。
2Psのリム曲り修理は全てディスクを外してリム全体のBBFバフポリッシュやダイヤモンドカットしますのでアウトリムだけ綺麗になってもディスクが傷んでいれば半端な仕上がりになります。
2Psは全て解しての作業ですので分解ついでに傷んだディスクの場合はディスクも再塗装した方がベターです。
BBS-RS-GTリム曲り修理からのゴールド色替えリフレッシュ・リメーク
神奈川県のお客様・・・最初の依頼は2本リム曲り修理でしたが4本共みな汚れやパットカス付着が酷いため他の2本追加で結局4本リフレッシュ・リメークへと変更になったDSK-Pです。
パットカスは塗装に染み込んでいるため洗っても取れません。パットカスを強くこすると塗装まで剥げてしましますのでリム曲り修理ついでに4本綺麗にします。
ペコッと2本アウトリムが曲がっています。まずは曲り修理からです。
リム曲り修理完成後は2Psリム本体の塗装剥離からリム全体研磨をします。アルミ無垢に戻しておけば後はどんな加工でも出来ます。
インナーリムや側面リムの塗装を先に済ましてアウトリムをBBFバフポリッシュにて磨き込みしてば2Ps本体はここで完成です。
センターディスクも塗装剥離からブラスト研磨して溶剤仕上げの下処理のプライマーやサフで肌を整えてメインのゴールド塗装をします。
塗装は前処理次第で仕上がりが決まりますので、下処理が命です。
BBS-RG-Rのゴールドを塗ってセンターディスクの塗り替え完成。
ピアスボルトやエアーバルブも1本づつ丁寧に磨いて合体完成です。
リムやディスクが綺麗になればピアスボルトやエアーバルブも綺麗にしないと半端な完成度になりますからネ!
普段は2Ps本体のインナーリムや側面リムはパウダーシルバーを塗りますが今回はお客様の予算の関係上溶剤のシルバー仕上げです。
アウトリム仕上げはBBFバフポリッシュ(ノークリアー)仕上げです。
単品修理の場合はお手持ちのホイールのオリジナルの肌に合す必要が有りますが4本リフレッシュの場合はオリジナルの肌に拘る必要が有りませんので「BBFバフポリッシュ・バレル研磨・ダイヤモンドカット」などご予算ご希望に応じてお受けします。 どれが良い、悪いでは有りません。あくまでも好みの問題です。
アウターリムポリッシュ研磨の種類お値段についてはこちら
「ハーフオーバーホール」や「フルオーバーホール」など4本依頼は送料往復無料キャンペーン中です。
お問い合わせやお見積もりは会社メール
nishi@243ok.co.jp の方へ電話番号明記の上お願いいたします。
お電話でもお気軽にお問い合わせください。
0995-65-7225 担当ニシまで
(有)オートサービス西HPはこちら
- カテゴリー:
- BBS-RS-GT/修正リフレッシュ・リメーク
2013.04.14
二輪バイクホイールのアルミとマグのパウダーコート
同じデザインのバイクのホイールですが「白い方がマグ」で「黒い方がアルミ」です。
同時期に入庫しましたので同時進行で両方共にパウダーコートをしますが、アルミの方と違いマグは修理が難しい事と剥離方や特別な前処理さらに最終フィニッシュ方が違いますのでマグはアルミの倍近い料金になります。
乗用車のマグホイールも同じ条件です。
二輪バイクのアルミホイールとマグホイールのパウダーコート
その1・・バイクアルミホイールのパウダーグロスブラック/フィニッシュ仕上げ
島根県のお客様・・・裏表傷だらけのバイクアルミホイールです。
組み換え傷も今回は綺麗に直します。
小さな曲りは有りましたがそれを直してバイク専用の研磨機でリム研磨してパウダー前の120℃空炊きをします。
静電チェックしてパウダーグロスブラックの噴射!
パウダーグロスブラックの完成です。
虫食いや腐食の無いアルミホイールの場合はパウダーグロスブラック肌のフィニッシュが可能です。パウダーフィニッシュは素材の良し悪しで「可・不可」が決まります。
※パウダーフィニッシュは耐久性が有り頑丈肌となりますが溶剤仕上げに比べればレベリング、ビジュアルは溶剤よりやや劣ります。
その2・・バイクマグホイールのパウダーホワイトベースからの溶剤カラー仕上げ
東京都のお客様・・曲り、削れ、クラック有りのマグホイールです。
削れは問題無しとしてマグのクラック修理はメーカーやモデル、年式などでマグ合金の造りが全て違いますので同じ割れ方でも治るモノと治らないモノが有ります。
微小な割れでもマグホイールの割れ修理はすべて治るとは限りません。
マグの塗装を剥離してから溶接準備として大きき開先を取って治るか治らないか、一応トライしてみます。
表裏包み込むようにマグ溶接します。溶接の時点で気泡や空気湧きが出ると修理不可となって返品となりますが今回の素材は治りそうです。
溶接痕を表裏綺麗に研磨してマグの大きなの壁となる割れ修理が出来ました。
これからは塗装に入ります。
※素材自体からの巣穴、気泡、湧きが出るようでしたら修理不可です。
リム研磨とディスク研磨の下処理はアルミと同じ工程ですがこれからパウダーコートの前処理にはアルミにはないマグ専用の下処理が有ります。
マグ専用の下処理をしてベースとなるパウダーホワイトを噴射!
マグの場合はパウダーコートはあくまでもベース利用ですのでこれからさらに溶剤カラーのためのサイディング下処理をします。
※写真ではそこそこに綺麗に見えますが実際のマグのパウダーフィニッシュ肌の仕上がり感や見た目はあまり良く有りません。
高温焼き付けのパウダーではマグの素材の特性上パウダー肌の仕上がり時では若干のチジミ、湧き、ブツなどがどうしても出てしまうためパテやサフで修正して平滑にして低温焼き付けの溶剤カラーでお化粧塗装となります。
パウダーコート肌の上に溶剤ホワイトカラーを重ね塗りして完成です。
当然トップコートも溶剤クリアーのトップコートとなります。
当店の溶剤クリアーは二液型2:1の高級硬質肌のクリアーを使っていますので肉持ち感有るトップコートです。
※「主剤2に対して硬化剤1」の二液型は硬化剤の比率が多いほど塗料代も高価になりますが硬化剤が多ければ塗装肌は固くなります。
ちなみに新品量産は硬化剤のない一液型のクリアーが主流です。
アルミとマグの修理と再塗装について
アルミの曲りやクラックなどよっぽど酷くない限りほとんど治せますが、マグの場合小さな曲りや小さなクラックでも治らい場合が少なく有りません。
また再塗装にしてもアルミは剥離から溶剤塗装も可能ですがマグ合金の特性上、酸化腐食が早いため塗装の密着性が極端に劣り素材自体からの反応を起こすためいきなり溶剤塗装など出来ませんのでベース下地としてパウダーコートは必須条件です。
マグはアルミより多くの特殊な下処理を要します。
まずは、剥離からですが、マグネシウムは剥離剤やブラストで安易に剥離すると素材を痛めますのでマグ専門の剥離工場への外注依頼となります。
マグの塗装剥離後にマグ専用の下処理の皮膜形成処理やプロテクターを付着させより耐久性の向上を図っています。
ベースとなるパウダーコートを静電付着して最後に溶剤ウレタンカラーでお化粧の塗装となります。
アルミの再塗装と違いマグの再塗装は以下の工程が必須です。
1・マグ塗装全面剥離 外注依頼(アルミは自社剥離)
2・化成処理 (アルミは必要無し)
3・マグ専用プライマー (アルミは必要無し)
4・パウダーコート (アルミはパウダーフィニッシュ可)
※アルミはパウダーフィニッシュ可能ですがマグはあくまでもベースとしての利用です。
※注)それなりのマグ専用の下処理をしたからと言って完全とは言い切れません。それは新品卸のマグ塗装でもチジミや剥げなど起きてますので塗装劣化はマグの特性宿命です。
バイクホイールの磨き、再塗装リフレッシュ・リメークも送料往復無料キャンペーン中です。
※「曲り、割れの大きいモノ」・「歪の有るモノ」・「修復歴の有るモノ」・「ワイヤーホイール」などは修理リフレッシュが出来ない場合が多くあります。
お問い合わせやお見積もりは会社メール
nishi@243ok.co.jp の方へ電話番号明記の上お願いいたします。
お電話でもお気軽にお問い合わせください。
0995-65-7225 担当ニシまで
(有)オートサービス西HPはこちら
2013.04.11
Super-RS18インチのリム本体塗装無しハーフリフレッシュ・リメーク
一昔前の代表的なOZや旧RSなど古き良き時代の3Psホイールはほとんどなくなり今はイン、アウトのリム一体型2Psが主流になっています。
BBSを例にとればLM・Super-RS・RSV・RS-GTなどすべて2Psとなります。
2Psは3Psのようにインやアウトを好みのサイズに替えるなどの芸は出来ません。
今回はSuper-RSを例にして2Psのリム本体加工の有り、無しの「フルオーバーホール」と「ハーフオーバーホール」のご案内をいたします。
Super-RS18インチのリム本体塗装無しハーフリフレッシュ
その1・・インリム塗装無し/シルバーメタ再塗装とクラック修理・アウトリムBBFバフポリッシュ
岩手県のお客様・・・程度はまあまあですがインリムが割れています。
曲りチェックしてアウトリム曲り修理から
肉盛り溶接を要すガリ傷です。
お客様も気づいていないインリム割れ発見!
開先をやや大きく取り溶接修理をします。
適温で溶接が万遍なく溶け込むように包み込む感じで表、裏溶接します。
表、裏の溶接痕を研磨形成します・・・これが本来のクラック修理です。
修理箇所周辺にシルバーを塗ってインリムクラックは完了です。
毎回くどいようですが、こんなインリム修理が多いようです。強度確保との理由らしいですが、塗溶接団子を残しても再クラックは現に入ります。強度確保には何ら意味を持ちませんしインリムとは言え見た目が何とも不格好です。
センターディスクの再塗装のために剥離からブラスト研磨します。
センターディスク(シルバーメタ)・アウトリム(BBFバフポリッシュ)・6角キャップ(バレル研磨)・ピアスボルト(洗浄研磨)して合体完成です。
インリムは再塗装無しですが薬品で出来るだけ綺麗に洗浄はします。ただしウェイトカスは削除できませんのでカスは残った状態となります。
その2・・インリム剥離研磨のみ塗装無し/ハイパーブラック(DBK)再塗装とアウトリムBBFバフポリッシュ
山梨県のお客様・・・ガリ傷が有る位で比較的程度良好です。
※アウトリムがポリッシュタイプはガリ傷の有無よりポリッシュの腐食程度で仕上がりが左右されます。
ガリ傷肉盛り研摩形成をします。
センターディスク(ハイパーブラック)・アウトリム(BBFバフポリッシュ)・6角キャップ(バレル研磨)・ピアスボルト(洗浄研磨)して合体完成です。
インリムはブレーキパットカスと腐食が酷かったため剥離からリム研磨までして再塗装は無しで無垢の状態です。
その3・・2Ps本体再塗装の「有り・無し」のフルオーバーホール」と「ハーフオーバーホール」
フルオーバーホールの場合は2Ps本体の剥離、リム研磨から始まります。
2Ps本体をパウダーコートします。
※ご予算に応じて剥離無しの溶剤塗装も可能です。
2Ps本体塗装(パウダーコート)を先に済ましてアウトリムのポリッシュ(BBFバフポリッシュやダイヤモンドカット)をします。
※リムフランジは先に塗ったパウダーホワイトを1ポイント残す方法とリムフランジまで研磨する方法と有ります。※好みの問題ですのでどちらも料金は変わりません。
2Ps本体丸ごと再塗装からのディスク面パールホワイトのフルオーバーホールです。
「フルオーバーホール」とは
インからアウト、側面などホイール丸ごとのリフレッシュ加工です。
1Psは本体丸ごと塗装剥離+ブラスト研磨してアルミ無垢の状態から再塗装やリムポリッシュ(BBFバフポリッシュ&ダイヤモンドカット) となります。
2Psは「リム本体+ディスク」で3Psは「アウトリム・インリム・ディスク」のパーツ個別に
再塗装やリム磨きポリッシュ(BBFバフポリッシュ&ダイヤモンドカット)となります。
年代モノ古いホイールや塗装、損傷の酷いモノは「フルオーバーホール」をお勧めします。
「ハーフオーバーホール」とは
デザイン天面部のみのリフレッシュ加工です。
デザイン天面部のみの塗装からリム磨きポリッシュ(BBFバフポリッシュ&ダイヤモンドカット)となります。
1Psは剥離無しのデザイン天面のみの加工となり ます。
2Ps・3Psは分解しての剥離無しの塗装からの磨きポリッシュ加工となります。
※インリムや側面リムは洗浄のみとなります。
新品または新品同様のホイールは塗装ベースがしっかりしていますので改めて塗装剥離をする必要は有りませんので「ハーフオーバーホール」でも問題無く十分な仕上がりとなります。
「ハーフオーバーホール」や「フルオーバーホール」など4本同時依頼の場合はすべて送料往復無料です。
お問い合わせやお見積もりは会社メール
nishi@243ok.co.jp の方へ電話番号明記の上お願いいたします。
お電話でもお気軽にお問い合わせください。
0995-65-7225 担当ニシまで
(有)オートサービス西HPはこちら