ホイール修正・リフレッシュ・リメーク・全国対応のカスタム専門プロショップ オートサービス西

お電話かメールでお気軽にお問い合わせください。 0995-65-7225 営業時間  9:00~19:00 定休日:日曜・祭日

メールでのお問い合わせ

仕上げ実績・ブログ

2011.05.09

クロームメッキ剥離からのカラー塗装

クロームへのカラー塗装など上面へ直塗りは密着が極端に悪いため既存のクロームの完全剥離か、または特別なクローム専用の下処理(粉体パウダー塗装や専用プライマー)をしてからのカラー塗装となります。

クロームを剥離せず直にカラー塗装する場合の下処理(粉体パウダー塗装や専用プライマー)が可能なモノはクロームの腐食やメクレのない事が条件となります。

今回紹介のBBS-RHは後メッキ加工でクローム層が極端に薄過ぎたため至る箇所にのクローム剥げやメクレ、腐食が激しくてさらにエアー漏れを起こすほどの酷いモノでしたのでクローム完全剥離からのカラー塗装となりました。





 

クロームメッキに良くあるエア-漏れ修理が元々のご依頼で、タイヤビート辺り面のクロームの腐食やメクレが原因でエアー漏れを起こしてしまいます。





 

デザイン面のディスクサイド部も腐食メクレが進行中です。

これではBBSも台無しです。





 

インナーリムはもうボロボロ状態です。

クロームは耐久性が悪い上に再クロームや別カラー塗り替えも一番コストがかかり、その上素材を傷めてしまい、クロームするたびに強度も低下する、エアー漏れは起こすなど短期間光っている事以外いい所はありません。





 

クローム剥離専用工場にてのクローム剥離です。

一般的な塗装品、ハイパー塗装やスパッタリングメッキは下地が塗装ですので自前で完全剥離できますが、クローム層の金属がアルミの上に乗っかっているクロームは電気分解剥離のため専門工場でないと剥離が出来ません。 

その電気分解剥離で、アルミ合金の一部が溶け、侵されて表面も見えない内部も素材自体を痛めてしまいます。

本来クロームを前提に造られていないホイールへ強引にクロームかけてそれを剥いで、またクロームをかければ強度がどんどん落ちて「骨粗しょう症」みたいにスカスカになります。

塗装と違い何回も再クロームはお勧めいたしません。







クローム丸ごと剥離でエアー漏れは一応これで解決しました。

しかしインナーリム側の腐食が特に激しかったためクローム剥離後、陥没、月面クレーターの凸凹が現われて来ました。







 

表デザイン面も腐食が進行中のためクローム剥離により表面も凸凹状態でしたので荒研磨して、念のためバレル研磨にかけてみました。





 

凸凹陥没を埋めるために塗装膜が硬くて厚いパウダー塗装をやや厚めに噴射して一旦肌合わせをします。写真では見えにくいですが、それでもまだ陥没凸凹は多少残っています。





 

デザイン面はビジュアル重視にため、細かい陥没はパテ埋め、サフ下地して

溶剤ウレタンカラー(スプレー塗装)でのシルバーメタ仕上げとなりました。





 

腐食損傷の酷かったインナー部の凸凹陥没は表ほどの肌合わせは無しとなります。

※ここまで痛んだインナー部までのツル肌仕上げは手間と時間のコストを考えると表面の数倍かかります。





クロームメッキ剥離からのカラー塗装までは長い長い道のり作業となります。

1・クローム剥離工場へ依頼して20日以上かかりました。

2・クローム剥離後のアルミ素地の月面クレーター(ブラマヨ吉田さんみたいな)肌にビックリ、ガッカリして荒研磨となります。

3・肌の陥没凸凹を埋めるためと、素地への密着性向上も兼ねて粉体パウダー塗装で大まかに埋め込みます。

4・パウダー塗装サイディング後、まだ目立つ陥没部はアルミパテにて補修

5・ウレタンカラー塗装用の下塗装となるサフ塗装

6・サフ塗装して、サイディングしたらまだ陥没が多少見えてきます。

7・もう一度パテ埋め微補修して再度サフ塗装 です。

8・サフをサイディングしてやっとメインのシルバーメタ塗装です。

9・仕上げにクリアー塗装して完成となります。



クロームメッキから多種カラー塗装への塗り替えはクローム層を剥いだ方が塗装剥がれの心配も無く耐久性は格段に向上しますので、クローム剥離をお勧めいたしますが、クローム剥離代や剥いだ後の下処理に手間と時間がかかりその分料金と納期もそれなりにかかってしまいます。



いずれにせよ、クロームホイールは修理再クローム別カラー塗装もすべて一番コストの掛かる面倒で厄介なリフレッシュ・リメークとなります。

※クロームの腐食、メクレのない程度の良いクロームは直にパウダー塗装で対処出来ますので、低コストでカラー塗りが可能となります。



クロームメッキの修正/再クロームについてはこちら





(有)オートサービス西 HPはこちら

2011.05.05

純正BBS14インチの粉体パウダー塗装からリムポリッシュ

ゴルフ&ジェミニ純正鍛造BBS14インチの粉体パウダー塗装と溶剤ウレタンカラーによる塗り換えからリムBBFバフ鏡面研磨仕上げでのリフレッシュ・リメークです。

モデルが全く同じモノで、リム/ディスク個別仕上げの作業の流れは変わりありませんが、ディスクカラーの違いやリムフランジ部への研磨(有り・無し)で、それぞれ違った表現となります。

同じモノを同じような作業しても現品の損傷状態の違い、修正工程の(有り・無し)で料金や納期が違ってきます。





いすゞジェミニ純正BBS14インチのリフレッシュ(マットブラック&鏡面研磨)

 

富山県のお客様・・ディスク&裏面カラー部は粉体パウダー塗装のマットブラック

リムBBFバフ鏡面研磨となります。





 

まずは丸ごと塗装剥離から始まります。

裏が1本軽く曲っていましたが、表面は擦り傷程度で大きなガリ傷も無く、比較的程度の良い商品です。





 

塗装剥離後にガリ傷や曲がりがあれば修理となります。1本軽い曲りを直してそれからパウダー用の下処理となるブラスト、バレル研磨、脱脂してパウダーマットブラックの丸塗り(表裏全面)となります。

※パウダー用下研磨に1工程多いバレル研磨までするのは他所には無い当店だけの拘り作業です

通常は塗装剥離してさらにブラストしてからのパウダー施工となりますが、肌艶の仕上がり感向上のために鏡面仕上げ用のバレル研磨機を使い贅沢にパウダーコートの下処理にも利用しています

マットブラック丸塗り仕上げならここで完成!となりますが、ここからアウターリム面の塗装を剥ぎながらのポリッシュ仕上げが待っています。

粉体パウダー塗装についてはこちら





 

 

リムフランジ部の塗装を残してのリム面BBFポリッシュ鏡面仕上げです。

※提案注意事項)

このホイールもポリッシュ部へバランスウェイトを直付けてありました。

カラー塗装ならあまり問題ありませんが、ポリッシュ部へバランスウェイトを直に付けるとウェイト鉛にアルミが犯されていまい、その箇所へ黒墨状の腐食が現われます。

それは研磨磨きしても完全に取れませんのでやや黒点斑点が残ってしまいます。

ポリッシュホイールのデザイン面へ鉛ウェイトを直に付けない事をお勧めいたします。








ゴルフ純正BBS14インチのリフレッシュ(クリアーブラック&鏡面研磨)

 

広島県のお客様・・4本ガリ傷だらけで、パテなど使えないポリッシュ仕上げが前提ですので、ポリッシュ部はもちろん肉盛り研磨形成にて完璧に直してあります。

新品と交換したBBS赤パッチが、良く似合います。





 

4本ガリ傷有りと2本曲り有りの商品です。



 

塗装を剥ぐと傷の程度が良く見えてきて、修理もやり易くなります。



 

4本表面へガリ傷があり、さらにそのうちの1本はリム側面が全周削られておりこれを削り落としすれば1本だけリム幅が当然薄くなります。

面倒でも当然リム側面全周溶接となります。

溶接は簡単な事ですが、形成に手間と時間がかかります。





 

リム側面研磨形成とリム部、ディスク部の下処理研磨です。

ここから下処理塗装をしてブラック丸塗りからクリアー丸塗りとなります。





 

こちらは溶剤系ブラッククリアー仕上げからのポリッシュ鏡面研磨仕上げです。



1Psのリム/ディスク個別仕上げはマットブラックでもブラッククリアーでも塗装まで一旦完成させて後は塗装を剥ぎながらひたすらリム研磨です。・・ (汗)

80番・120番・240番の荒研磨して、

それから仕上げ研磨の油研磨が240番・320番・400番・600番・800番・1200番・1500番・2000番までペーパー目を細かく磨いて行き、顔も手も油まみれになりながら長い研磨の末に鏡面ポリッシュとなります。







●リムフランジ部への研磨について●

 

リムフランジ部の塗装部は残してのリムポリッシュ仕上げです。

リムにメリハリが付いてホイール全体が締まったような感じとなります。



 

リムフランジ部まで研磨してのポリッシュ仕上げとなります。

ホイール端まで磨いてありますのでホイールが大きく見えます。

1Psのリム/ディスク個別仕上げは一旦丸塗りしてからリム研磨となりますので、リムブランジ部を残すか研磨するかで、料金の差は発生いたしません。

お好みに応じて対処いたしますのでお気軽にお申し付けください。 



 

今回リムポリッシュ部はノークリアー仕上げとなります。

今回のこのリムにはピアスボルトやバルブなど突起物がないためノークリアーでもワックスやコンパウンド磨きなど簡単にヒト拭き出来ますのでメンテナンスが特にやりやすい構造です。



アウターリムポリッシュはBBFバフ鏡面研磨・スーパーミラーバレル鏡面研磨・ダイヤモンドカットなどご予算、ご希望に応じてポリッシュ加工いたします。



アウターリムポリッシュ研磨についてはこちら







「色塗って磨けばよいってモノじゃないのです。」



基本・土台となるホイール修正がまずしっかり出来ないとリフレシュ・リメークして見た目だけお化粧しても意味がありません。




完全なる修正が出来て4本リフレッシュ・リメークとなります。

ヤフオフや中古販売店から直接当店へ送ってくださるお客様も多数いらっしゃいますので購入前にお気軽ご相談ください。



(有)オートサービス西HPはこちら














2011.05.02

BBS-LM19インチ 4本ガリ傷、曲り修理からDBK-Pへリフレッシュ・リメーク

相変わらずBBSのリフレッシュ・リメークでご依頼が一番多いのがLMです。

人気商品のため多く出回っていますが、その分、程度も「ピン、キリ」で今回のLMも結構、程度の悪い部類でしたが、購入前からのご指名もあり気合を入れて修理、リフレッシュいたしました。



当店へ、修理リフレッシュを出される事を前提に中古購入をお考えで、中古購入前に数回お客様から事前にご相談を頂き、「変な修復暦が無ければ少々のダメージは問題有りません。」とアドバイスはしましたが、ホイールの歪みや振れはネット販売の写真では判断つきません。

ガリ傷は外観性の問題で使用に支障ありませんが、インナーリム曲りは横振れを起こし使用に支障を起こします。

その点をやや不安をもちつつも案の定インナーリムが3本曲っておりやや歪み、横振れもありましたが、それも使用には問題無いレベルに治してからのリフレッシュ・リメークとなりました。





ガリ傷、曲り修理からハイパー塗装(DBK)へリフレッシュ・リメーク



程度の悪かったLMでもほぼ完全に修復してここまで蘇えらせます。

ビジュアル重視より見えない下作業(修理、研磨復元)こそが大切です。








写真では収まりなりきれないほど4本みな溶接を要す深いガリ傷があり、ついでに曲りも3本有りです。

こんな傷だらけで曲った中古ホイールでも4本セットで10数万円以上するとは、恐るべしLMです。

お客様に損をさせないように精魂込めて、蘇らさせていただきます。

何回も言いますが、変に手を加えて綺麗にした商品より、今回のような荒の状態のホイールの方がこちらとしても仕事がやり易くほぼ完全に直せます。







リム部の修理、研磨の完成後はディスク部の塗装剥離からハイパー塗装への下処理塗装となります。

※ハイパー塗装の場合、塗装剥離をしたモノは今後全て粉体パウダー塗装での下塗装となります。







LMの作業はほぼ毎日行なっており、今回の作業内容も変わりなく同質のモノで過去に多くブログアップしていますので、途中経過の模様は今回省略していきなり完成です。











ガリ傷も何のこと無く完全に治っています。

リムフランジ部へのパテ埋めなど一切行っていません。・・・









黒背景、赤文字の立体風BBSロゴも自作で貼り付け納品です。

ピアスボルト装着はトルクはもちろんネジ緩め防止剤もきちんと添付しています。





■今回のLM修正リフレッシュ作業■

1・アウターリム・・・・・・・(4本ガリ傷、曲り修正・シルバー塗装)

2・インナーリム・・・・・・・(3本曲り修正)

3・リムポリッシュ部・・・・(BBF鏡面研磨・ノークリアー)

4・リム裏面部・・・・・・・・(シルバー塗装 クリアー仕上げ)

5・タイヤビート辺り面・・・(タイヤカス削除研摩・シルバー塗装クリアー仕上げ)

6・ディスク部・・・・・・・・・(ハイパー塗装DBK)

7・ピアスボルト・・・・・・・(お客様提出のクロームと交換 )

8・エアーバルブ・・・・・・(お客様提出の新品バルブと交換 )

9・BBSロゴシール・・・・(自社製作、貼り付け2枚おまけ付き)




アウターリムポリッシュはBBFバフ鏡面研磨・スーパーミラーバレル鏡面研磨・ダイヤモンドカットなどご予算、ご希望に応じてポリッシュ加工いたします。

アウターリムポリッシュ研磨についてはこちら





傷、曲がり、色褪せの修正ついでにイメチェンをお考えのお客様は是非ご相談ください。



旧式のLMをDBK-P(チャンピオンエディッション)にしたい。

新品のように復活させたい

世界に一つのカスタムLMを作りたい。 

LMの完全なる修正からリフレッシュ・リメークは当店にお任せください。



「色塗って磨けばよいってモノじゃないのです。」



基本・土台となるホイール修正がまずしっかり出来ないとリフレシュ・リメークして見た目だけお化粧しても意味がありません。




完全なる修正が出来て4本リフレッシュ・リメークとなります。

希望、お好み、ご予算に応じていかようにもリフレッシュ・リメークいたします。

ヤフオフや中古販売店から直接当店へ送ってくださるお客様も多数いらっしゃいますので購入前にお気軽ご相談ください。



(有)オートサービス西HPはこちら

ホイール修正・リフレッシュ・リメークは
「全国対応のカスタム専門プロショップ 」オートサービス西へ

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

カテゴリーリスト

アーカイブ

フィード