ホイール修正・リフレッシュ・リメーク・全国対応のカスタム専門プロショップ オートサービス西

お電話かメールでお気軽にお問い合わせください。 0995-65-7225 営業時間  9:00~19:00 定休日:日曜・祭日

メールでのお問い合わせ

仕上げ実績・ブログ

2011.04.30

同じDBKハイパー塗装でも色合いが微妙に違います。

同じBBS-RG系のDBKハイパー塗装でもモデル名や年式で色合いが微妙に違うって知ってましたか?

LMも年式でDBKの濃淡が違います。

そのためハイパー塗装のガリ傷、曲りなど単品修理の場合DBK・DSK関係なく丸塗りしてしまうと、修理したホイールとお手持ちのホイールの色合いが確実に違ってきます。



そんな色ずれをなくすため、あくまでも現品に合わすために丸塗りによる修理ではなく、難しいとされるハイパー塗装の部分修理から部分ハイパー塗装をしています。 

事実、部分塗装よりベロット丸塗りした方が簡単なのです。







ハイパー塗装部分修正(傷直しから部分ハイパー塗装DBK・DSK)

 

静岡県のお客様・・バルブ付へ凝視しないと解らないほどの擦り傷です。



 

擦り傷箇所だけ直してあります。

色もキチンと合わしてさらに境目の出ないようにぼかし手法です。

マスキング方ではマスキングの境目や筋が現われますのでマスキングは使いません。

もちろんクリアーまでキチンと塗ってあります。







 

石川県のお客様・・こちらはリム面のみ修理で今回ディスク部は一切触りません。



 

リム曲りからの削れ、ガリ傷ほぼ半周!



 

溶接による肉盛り研磨形成です。

溶接熱により余計な箇所まで広範囲に修理、塗装が増えてきます。

パテ埋修正なら溶接焦げも無くて研摩も簡単で楽でしょうが、強度を必要とするリム端しへのパテ埋め修正はホイール修理屋として絶対にやってはいけない修理です。







 

アウターリム面のみのハイパー塗装仕上げ完成です。

ディスク部と、ほとんど違和感無く仕上がっています。

※ディスク部へ小さな傷が残っているのがお解りでしょうか?



 

同RG系の新品の状態からの色合いでも左右それぞれ黒の濃淡がこんなに違います。

それらを1本預かってベロット丸塗り修理したら他3本と色が合うはずがありません。





埼玉県のお客様・・BBS-スバルSTIのハイパーシルバー(DSK)ガリ傷修正





肉盛り研磨形成!





アウターリム部へのハイパーシルバー(DSK)部分塗装完成!

ディスク部への飛び石傷がいたるところへありましたのでそれらも部分修理してあります。







ハイパー塗装(DBK・DSK)を丸塗りをせざる負えない修理の場合は見本となるホイールの提出が必要となります。

ハイパー塗装は容器で調色して塗るのではなくベースを透かして銀箔の濃淡表現のレイヤー式の塗装のため目視しながら合わすための見本が必要となる訳です。

※一般的なウレタンカラー塗装の場合は修理する前に現品に合わして調色できますので見本提出は必要ありません。



ハイパー塗装(DBK・DSK)に関係なく修理後の色ずれ起こしが一番の課題です。

当店のノウハウで部分的な傷修理ならそれを解消しています。



ハイパー塗装の修理代が一般的なカラー塗装より割高なのは、ハイパー塗料代が高いからだけではありません。

ハイパー塗装はカラー塗装に対して塗装工程が多くなり簡単に出来ない難しい塗装のためです。

■ガリ傷修正からハイパー塗装完成までの流れ■

1・ホイール修正・・・・・・・曲り、ガリ傷、割れ、削れなどまず原型の復元修正工程です。

2・塗装下地作業・・・・・・塗装の工程に入る前の洗浄・脱脂・下地足付け研磨

3・密着用プライマー・・・・密着性向上のための塗装です。 (焼き付け)

4・サフ下地塗装・・・・・・・肌合わせや密着性向上のための塗装です。 (焼き付け)

※一般的なカラー塗装はここからカラー塗装、トップコートで完成です。

5・ベースコート・・・・・・・・ハイパー塗装は下地の塗装色で仕上がりの色が反映されます。(焼き付け) 

6.アンダーコート・・・・・・ハイパー塗装の肌だしやにじみ、ぎらつきを抑える下地塗装(焼き付け)

7・ハイパー塗装・・・・・・・・・厚さは0.01μ~0.03μの超極薄銀箔塗装 (焼き付け)

ベースを透かして目視しながら濃淡を合わしていきます。

8・クリアートップコート塗装・・・部分修正塗装でも最終クリアー塗装は必須です(焼き付け)



ハイパーホイールをカラー塗装のようにパテ埋めてして削って似たようなカラー塗装で仕上げてあるホイールを良くみかけますが、ハイパー塗装とウレカラー塗装は全く別物ですのでお間違いないよう注意してください。

素人さんのDIY塗装では無理な塗装です。




基本となるホイール修正が出来て4本リフレッシュ・塗り替え、イメージチェンジへと繋がります。



(有)オートサービス西のHPはこちら



2011.04.28

静電粉体パウダー塗装、本格稼動開始!

従来の粉体パウダー塗装用の焼付け釜は小さくて要領が悪かったため一部の下塗装でしか利用出来ませんでしたが、今回大型焼付け釜をついに設置いたしましたので、下塗装はもちろんパウダーフィニッシュ仕上げも可能となりました。



さらに大は小を兼ねるで一気に3セット同時に焼付け可能なため、電気代の節約や作業の簡素化、効率性の向上で低料金、短納期を実現できます。

※修理の酷いモノや素材の悪いモノは下処理に時間を要します。



粉体パウダー塗装の一番の利点塗装膜が硬くて頑丈!さらに母材への密着性が優れている事です。

そのためハイパー塗装のベースコートして、またウレタンカラー塗装の下塗装として、これまで下地塗装が目的の役割でしたが、最近ではパウダーのカラーバリエーションも豊富となり粉体パウダー塗装でのフィニッシュ仕上げも十分なクオリティーを提供できます。





 

大型バイクのフレームも丸ごと入るサイズですのでハーレーダビットソン、フレームカラー HDブラック や他大型バイクフレーム塗装もお任せください。

粉体パウダー塗装の用途はホイールやパーツだけに限りません。





 

粉体パウダー塗装は下地用でも、仕上げフィニッシュでも、ホイール丸ごとやディスク&リム塗り替えなどは既存の塗装剥離が必須となります。



 

こちらマイスターのディスクは密着性向上のためのウレタンカラーの下処理目的のパウダー塗装です。

これから先の仕上げ塗装は指定カラーを調色して溶剤系(液体)ウレタンカラーで従来のスプレー塗装仕上げとなります。





 

エンジンヘッドカバー

粉体パウダー塗装・・マットブラック仕上げ

※高熱になるパーツは溶剤系では耐え切れませんので200℃前後で焼く、パウダー塗装の耐熱性でがっちり耐えきれます。





 

粉体パウダー塗装・・シルバーメタ仕上げ(クリアーを塗った状態では有りません)





粉体パウダー塗装・・ゴールドメタ仕上げ(クリアーを塗った状態では有りません)

※メタリック系はパウダー塗装でも溶剤系塗装でも最終的にクリアーを塗っての仕上げとなります。







 

粉体パウダー塗装・・マットブラック(丸塗りならここで全て作業終了!)

しかし、このBBSはこれで完成ではありません。

マットブラックが一旦終了後、これから、さらにリム研磨、ポリッシュ鏡面仕上げが待っています。

完成はまた後日ブログにて紹介いたします。



 

裏面も丸ごとパウダー塗装となります。





 

粉体パウダー塗装でのフィニッシュ仕上げです。

パウダー塗装もブラック系やその他ソリッドカラーはメタリック系のようにクリアーを塗る必要がありません。

それでも、光沢や艶をさらにお望みの場合はクリアー塗装(パウダー&溶剤)のクリアー塗装もいたします。





今後、全面色換えリフレッシュに伴い、塗装剥離を要す作業の場合は耐久性の向上のため全て粉体パウダー塗装(下地用またはフィニッシュ仕上げ)で対応いたします。

※1・ウレタンカラー塗装の場合は下地塗装としてパウダー塗装いたします。

※2・ハイパー塗装(DBK・DSK)の場合は下地ベースコート(ブラック&グレー) パウダー塗装いたします。

※3・マットブラックやクリアーブラックその他ソリッド系で調色を要さない既存のパウダー色仕上げの場合はパウダー塗装にて塗装いたします。





粉体・パウダー塗装についてはこちら





スーパーミラーポリッシュ・BBF鏡面研磨・ハイパー塗装・ウレタンカラー塗装・粉体パウダー塗装など、磨きや塗装が出来ても、基本・土台となる確実な修理、修正が出来てそれら、お化粧が生きてきます。

見た目だけ綺麗にしても意味がありません!!





(有)オートサービス西HPはこちら

2011.04.24

OZ・AVSリフレッシュ再塗装からロゴの復元!

全面再塗装や剥離を要す加工では「ラベルやロゴシール」は当然無くなりますが、ロゴシールはカッティングプロッターにてデザイン、サイズにより複製・復元が出来ます。

※5ミリ前後の小さな文字復元は不可です。

PCでデータを作りカッティングプロッターでの自社製作です。

 

パテ埋めや削り込み修正など行っていませんので、ご安心ください。

ロゴシールの複製・復元をしてオリジナルと同等のモノを作成します。 







オリジナルのシールの原型をとどめていませんが、このホイールは過去数回手がけていますので、文字データは保存してあります。







AVS・OZとも年代モノですので、それなりにガリ傷や曲りのダメージも当然あります。

ホイール修正後、年代モノは塗装剥離・研磨から始まりです。





 

岡山県のお客様・・OZの文字が大きいため剥がれにくいですのでクリアー完成後のロゴシール貼り付けです。







東京都のお客様・・こちらAVS・MODEL6は一部小さな文字列があり、シール剥がれ防止のためシール貼り付け後にクリアーで抑えてあります。



● シール貼り付け納品について ●

基本的に塗装完成後(クリアートップコート済み後)シールを貼り付けして納品となります。

シールサイズやデザインにより剥げ、メクレ防止に本塗装後シールを貼りその後クリアーコートで抑えるの方法もありますが、その場合アクリルウレタン塗装なら一部可能ですが、それが出来ないモノもあります。

スパッタリングメッキやハイパー塗装の場合はハイパー塗装やメッキなどの銀膜の塗膜に一切触れる事が出着ませんので、一旦クリアーコート完成してからのシール貼り付けとなります。

さらにシールをクリアーで抑える場合は再度クリアートップコートとなりますので、クリアートップコート2度塗りとなるため別途追加料金となります。

シール、ステッカーは必要枚数より1~2枚程度は余分にスペアー用としてでサービス提供しています。




■復元シール・スッテカーについて■

再塗装をお考えでもロゴが消えてなくなるのがいやなお客様も結構いらっしゃいます。

元々付いているホイールのロゴシールは量産向きの焼付け印刷式となります。

印刷式はワンオフ小ロット向きではないため数枚程度のシールの複製・復元は1枚からでも作れる切り文字式のカッティングとなります。

またインナー側へ貼って有る「モデル名やサイズ」などを印刷されたラベルシールの再利用や復元は出来ませんので予めご了承ください。



新品で購入できるモノや既に廃盤で入手不可なモノなどありますので何なりとご相談ください。

ロゴシールのみの製作、販売もご相談に応じますが、ホイール修正、リフレッシュが優先となりますのでやや納期がかかります。・・・・すみません!





PS:先日23日(土)粉体パウダー塗装用の大型焼付け釜がやっと設置完了しました。

機械設置の前後2日ほど普段の仕事が順調に進まずお預かりしている商品の納期がまた少し遅れてしまいご迷惑おかけしました事、この場を借りてお詫びいたします。



粉体パウダー塗装用大型焼付け釜の活躍でハイパー塗装やカラー塗装の下処理塗装は元より、粉体パウダーでのフィニッシュ仕上げなどカラー塗装部門も早期仕上げと、作業内容のバリエーションの充実など是非ご期待ください!。

今日も休み返上で粉体パウダーを数セット作業中ですので近いうちにブログアップいたします。 



粉体・パウダー塗装についてはこちら





(有)オートサービス西

ホイール修正・リフレッシュ・リメークは
「全国対応のカスタム専門プロショップ 」オートサービス西へ

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

カテゴリーリスト

アーカイブ

フィード