仕上げ実績・ブログ
2011.05.17
ADVAN Racingパウダー塗装&溶剤塗装
同デザインで同色の全く同じモデルを粉体パウダー塗装のベースからハイパー塗装と指定カラー無しの溶剤ゴールド塗装のご紹介をいたします。
今回はパウダー塗装でのフィニッシュ仕上げではなくパウダーの頑丈な塗装膜を利用した、カラー塗装へのベース下地利用としての作業例です。
アドバンRZ1Ps、丸塗りハイパー塗装&カラー塗装
全く同じモノが同日届く事は珍しくはありませんが、仕上げカラーなど全て違いますので逆さまにしてしまえば大変な事になります。客様と商品を入れ違えないように厳重な管理が大切です。
LMとRSは常時受注が重なりますので特に注意しています。
★ADVAN/ブロンズカラーからハイパー塗装(ブラックフェイス濃い目)★
東京都のお客様・・パウダー塗装(HDブラック)をベースにハイパー塗装(DBK)したアドバンです。
パウダー塗装のベース下地が前提のため塗装剥離から始まりガリ修理は肉盛り研磨形成となります。
ガリ傷修理後、ブラスト研磨します。
ブラスト研磨後、当店独自の下処理用バレル研磨での2重下処理工程です。
ブラストからのパウダーよりさらにバレル荒研磨してからのパウダーの方がより肌が揃い、パウダーの仕上がり感が違ってきます。
HDブラックをパウダー静電します。
ハイパー塗装はベースを生かし透かしながら銀幕を添付するレイヤー式の塗装のためベースとなるブラックの肌艶、レべリングでハイパー塗装の仕上がりが決まります。
粉状のパウダーが溶け込んで固まるタイミング180℃前後で40分ほど焼いて
それから自然冷却します。
パウダーがアルミに均等に溶け込んでこれで下地はカッチカチの頑丈な下地となります。
大げさのようですがドライバーで少々引っかいてもパウダーが剥げません。
塗装膜と言うより樹脂がへばりついた感じとなります。
※注)・・パウダーを下地としてその上にハイパーや溶剤を塗ったモノはドライバーで引っかきこすればパウダーの上層の塗装が剥げますので注意してください。
あくまでもパウダーフィニッシュの場合の話です。
表デザイン面はパウダー(HDブラック)の上面へ銀幕添付のハイパー塗装から溶剤クリアー塗装となりインナー裏面はパウダー(HDブラック)ベース仕上げとなりそのため、過去の溶剤ブラック下地の様にオプションとなるクリアーも塗る必要はありません。裏面も頑丈な樹脂塗膜となります。
★ADVAN/ブロンズカラーから溶剤ゴールドカラー塗装(BBS-LMゴールドと同色カラー)★
岡山県のお客様・・カラー指定無しで明るめのゴールとのややアバウトな注文のため、あまり金の強くない明るめで人気のある落ち着いたBBS-LMゴールドを私の判断で選んでみました。
溶剤カラーの特徴は、ボディーカラー同様に耐久性も十分なレベル(下地で左右されます。)で、カラー調合次第で無限のカラーが作れる事が最大の利点です。
それに対してパウダー塗装は調色が出来ません。その代わり塗装膜が頑丈で耐久性が良いのが最大の利点です。
それぞれの特徴を生かして連携すればよりよいカラー塗装が出来上がります。
もちろん完全パウダーカラー仕上げもカラーバリエーション内なら可能となります。
粉体・パウダー塗装についてはこちら
仕上げカラーは違っても下地がしっかりしていれば耐久性は格段に向上します。
しかし、耐久性が向上したとは言え、塗装品ですので、年数劣化の退色、艶落ち、干渉傷は避けられません。それは新品でも同じ事ですが、新品より後塗りの方が耐久性が向上する事は少なくありません。
当店では多種の表面処理に応じて加工したします。
カラー塗装(溶剤カラー塗装・パウダー下地&フィニッシュ塗装・ハイパー塗装DBK&DSK)
磨きポリッシュ(BBFバフ・スーパーミラーバレル研磨・ダイヤモンドカット)
メッキ加工(スパッタリングメッキ・クロームメッキ)
お値段重視、耐久性重視、完全カクタムなどご希望に応じて対処いたしますので何でもお気軽にご相談ください。
スーパーミラーポリッシュ・BBF鏡面研磨・ハイパー塗装・ウレタンカラー塗装・粉体パウダー塗装など、磨きや塗装が出来ても、基本・土台となる確実な修理、修正が出来てそれら、お化粧が生きてきます。
見た目だけ綺麗にしても意味がありません!!
(有)オートサービス西HPはこちら
- カテゴリー:
- パウダーコートカラー丸塗り
- ADVAN Racing
2011.05.14
BBS-LM19インチ/粉体パウダー塗装リフレッシュ
BBS-RS-GT19インチDSK-Pから、リム部は表裏丸塗りパウダーホワイト(艶有り)塗装! ディスク部はパウダーブラック(艶有り)塗装の個別仕上げです。
スプレーガンで塗る溶剤系より密着性が高く、硬くで丈夫な塗膜となり、白黒といった調色を要さないカラーの場合はパウダーフィニッシュでも溶剤カラー塗装と変わりなく仕上ります。
※指定カラーや(カラーNO)をご希望の場合は調色無限の溶剤カラー塗装の下処理塗装としてのパウダー塗装でお受けいたします。
BBS-RS-GT19インチ/パウダー塗装リフレッシュ・リメーク
三重県のお客様・・ディスク部は程度良好のDSKですが、リムポリッシュ部は修復暦有りの半端な箇所からの研磨仕上げで目の粗いポリッシュ仕上げとなっていますが、今回はカラー塗装で丸ごと覆いますので問題ありません・・ ・
ガリ傷修理と曲り修理からまず始まります。
パウダー塗装仕上げが前提のですので、従来のリムとディスク分解してそれぞれ塗装剥離からブラスト研磨です。
他所とのパウダー下処理はここが違います。
↓
通常は塗装剥離してガラスビーズのブラスト研磨からパウダー塗装となりますが、当店ではさらにバレル研磨にかけて下処理研磨をワン工程追加しています。
他所には無い大好評のスーパーミラーポリッシュ用のホイールを丸ごと磨くバレル研磨機を設置していますので、それをパウダー塗装の下処理に使えないかと思いつき、当店独自でパウダー塗装用下処理に脱脂剤も添付してバレル研磨を採用しています。
塗装は下処理が命です。
リム部の剥離からブラスト研磨です。
塗装剥離も全て自社加工ですので臨機応変に対応できます。
水分を完全に飛ばすため30分程度空炊きします。
リム部はパウダーホワイトのため留まりを良くするために色付きの下地プライマー塗装をして乾燥待ちです。!
リムとディスク部を下処理後いよいよパウダー(粉)の静電噴射となります。
4本ワンセットの場合1Psは丸ごと4本となりますが、2Psはリム/ディスク別々の作業のため合計8枚塗装します。
大型焼付け釜で180℃焼くこと約40分
※RS-GTのリムの焼付け風景写真を撮り忘れていましたので写真にはアドバンが写っていますがディスクはRS-GTです。(他のお客様のRS-GTもついでに焼いてます。) 釜が大きいため効率良くまとめて焼けます。
パウダー焼き上げ完成!
パウダーの種類やカラーバリエーション、お値段も多種ありますが、その中から
より良いモノ高級品を厳選して使っています。
リムとディスク合体前にピアスボルトのロックタイト痕の削除と洗浄研磨をします。
パウダー塗装は塗膜が厚く硬いためボルトのメス側のネジ溝が入りにくくなってしまいますので塗装を剥ぐ程度のタップの切り直しです。
ピアスボルト装着は新にネジ緩み防止剤(ロックタイト)を付けてトルクに合わして手力で閉めています。
ピアスボルト装着後、自社製作のシールを貼って完成です。
ロゴ製作・ロゴ見本はこちら
簡単そうに見える黒と白の再塗装のようですが、下処理から完成まで時間と手間を惜しまずやっています。
これがハイパー塗装の場合は後2工程塗装が増えてきます。
白は色飛びして写真撮影が難しく旨く撮れていませんが綺麗になっています。
ホイールのカラーは人それぞれ好みがあります。今回の白と黒はRS-GTには珍しく個性的でなんといっても頑丈な塗装仕上げとなりました。
今後、全面色換えリフレッシュに伴い、塗装剥離を要す作業の場合は耐久性の向上のため全て粉体パウダー塗装(下地用またはフィニッシュ仕上げ)で対応いたします。
※1・ウレタンカラー塗装の場合は下地塗装としてパウダー塗装いたします。
※2・ハイパー塗装(DBK・DSK)の場合は下地ベースコート(ブラック&グレー) パウダー塗装いたします。
※3・マットブラックやクリアーブラックその他ソリッド系で調色を要さない既存のパウダー色仕上げの場合はパウダー塗装にて塗装いたします。
粉体・パウダー塗装についてはこちら
スーパーミラーポリッシュ・BBF鏡面研磨・ハイパー塗装・ウレタンカラー塗装・粉体パウダー塗装など、磨きや塗装が出来ても、基本・土台となる確実な修理、修正が出来てそれら、お化粧が生きてきます。
見た目だけ綺麗にしても意味がありません!!
(有)オートサービス西HPはこちら
- カテゴリー:
- BBS-RS-GT/修正リフレッシュ・リメーク
2011.05.12
カールソン19インチ/リム割れ修理から4本リフレッシュ
アウターリムの大きなリム割れ修理のついでに他店修理手直し2本も含めて4本再塗装から鏡面研磨のリフレッシュです。
カールソン/リム割れ修理から4本リフレッシュ
大阪府のお客様・・側溝へはまってリムがパックリ大きく口を開けて割れてしまっています。
1Psの鋳造ホイールはすぐに割れてしまいますので、大げさに見えますが、良くある修理です。
まずは開いたリムをプレスして元の位置に戻します。
一旦元の位置に戻しても完全な形には当然なりません。
仮止めの溶接をして、凸凹波打ったリムの微調整修復をいたします。
微調整しても足らない箇所へはさらに溶接肉盛りして研磨形成します。
リムはポリッシュですのでパテ埋めやさらに削り込みでの誤魔化し研磨ができません。
他3本もそれぞれダメージがあり、2本はインナーリムがいつものように曲っていました。 小さな曲りも見逃しません。
さらに2本は他所様の修復暦手直し修理のおまけ付きです。
他所様のマジックで書かれた文字は不細工ですので全て消して塗装します。
リム修理完成後、ディスクへ部(インナーリムも含め)の下処理塗装からメインのシルバーメタ+クリアー塗装まで丸ごと塗装を一旦完成させます。
1Psのリム/ディスク個別仕上げは塗装まで一旦完成させて後は塗装を剥ぎながらひたすらリム研磨です。・・ (汗)
80番・120番・240番の荒研磨して、
それから仕上げ研磨の油研磨が240番・320番・400番・600番・800番・1200番・1500番・2000番までペーパー目を細かく磨いて行き、顔も手も油まみれになりながら長い研磨の末に鏡面ポリッシュとなります。
割れていたアウターリムの完成アップ写真。鋳造ホイール溶接に伴うピンホール(巣穴)は有りません。
今回カールソン、リムポリッシュ部はオンクリアー仕上げとなります。
●溶接によるピンホール(巣穴)現象について●
カールソンの鋳造1Psホイールはかなり重量がカサバリます。
それはアルミ以外の他の金属合金比率が高いため重たくなってしまいます。
同サイズの軽量鍛造ホイールの2.5倍以上のメカタがあります。
重たい鋳造品はいろんな金属が混ざっているため金属組織の素材自体の密度が荒く巣穴があり溶接時に沸いてきて巣穴ピンホールが出やすくなります。
それらを消すためには騙し騙し、数回の巣穴埋め溶接が必要となり溶接技術が問われる難しい溶接でもありますが、完全に巣穴が取れない事もあります。
それに対して鍛造ホイールや合金プレスリムは素材自体のピンホール(巣穴)が皆無ですので一発で綺麗に溶接できます。
※鋳造ホイールのピンホール(巣穴)現象は溶接技術だけでは補えない、素材自体の特性も反映されますので稀に巣穴現象が現われることも有ります。
アウターリムポリッシュはBBFバフ鏡面研磨・スーパーミラーバレル鏡面研磨・ダイヤモンドカットなどご予算、ご希望に応じてポリッシュ加工いたします。
アウターリムポリッシュ研磨についてはこちら
「色塗って磨けばよいってモノじゃないのです。」
基本・土台となるホイール修正がまずしっかり出来ないとリフレシュ・リメークして見た目だけお化粧しても意味がありません。
完全なる修正が出来て4本リフレッシュ・リメークとなります。
ヤフオフや中古販売店から直接当店へ送ってくださるお客様も多数いらっしゃいますので購入前にお気軽ご相談ください。
(有)オートサービス西HPはこちら
- カテゴリー:
- リム割れ、欠け、曲り修正
- カールソン

