仕上げ実績・ブログ
2011.03.06
BBS-RGR ホイール修正からハイパー塗装(DBK)再塗装
BBS-RGR18インチホイール修正3本
曲り、ガリ傷、エグレ、陥没、割れ、さらに素人さんのパテ埋めと、素人塗装の手直し・・・・ 修理メニューのフルコースです。
1本だけ無事でしたのでそれを見本に修理後、ハイパー塗装(DBK)へ再塗装です。
表面の傷だらけだけの様に見えますが・・・・
インナーリムの陥没と割れ、それに伴う曲り有りです。
インナーガリ傷、削れをパテ埋めしたユーザー修理の痕跡
3本ともこんな感じで全てパテ削除いたします。
リム曲り修理(小さな曲りも見逃しません。)
どっち道塗装は剥ぎますので、今回は塗装剥離からスタートします。
アルミ素地の状態になれば傷や曲がりの修理がやり易くなります。
リムのガリ傷部もパテ埋めされていましたのでそれも全て削除。
塗装剥離した方がガリ傷やダメージ、荒の素人作業などが発見できます。
ここから腕の見せ所、本格的な修理となります。
ガリ傷肉盛り修正です。
陥没があれば当然その周辺は膨らみます。その膨らみを直して陥没割れ部を確実な溶接のために潔く貫通させて開先を取り溶接の下準備となります。
割れた箇所の表裏の溶接です。
※ガリ傷肉盛りとクラックでは電圧、溶接棒が変わります。
また鍛造、鋳造、合金プレスなど素材の違いでも溶接棒を変えています。
溶接痕の研摩処理して完成です。
ご覧の通り溶接研摩形成は完璧です。
裏面、側面はハイパー塗装のベースとなるブラック塗装となります。
陥没、割れ、裏面ガリ傷も目に付くところは全て直してあります。
メインのデザイン表面部もハイパー塗装して完成です。
エンブレムの傷が修理前の傷を物語っています。
修理3本の傷、曲り、割れなど修理してから見本となる1本を目視しながらの色(濃淡)合わせの丸塗りハイパー塗装となります。
しかし見本となる1本は既に艶落ちや色落ちも多少ありますので後塗りの3本と完全に全く同じと言う訳にはいきませんが修理後の合わせ塗りとしてのレベルは良い結果と思います。
※年数劣化退色は避けられませんのでどんなモノでも多少の色ずれはでてきます。 後塗りでこの世に二つとして全く同じ色は出せないのです。
ハイパー塗装などリフレッシュとしてのカスタム塗装は「濃い目、中間、薄目」などバウトな感覚となりますが、修理塗装は見本となるホイールとの色合わせが必要となるためオリジナルカスタム塗装より修理塗装の方が当然、難しくなります。
ガリ傷、欠け、クラック修理の形成だけなら取るに足りない簡単な修理です。
色を塗ってしまえばどんな修理をしたのかお客様は判断ができません。
修正に絶対の自信があるからこそ作業の証として修正作業(肉盛り・研磨・下地等)の写真を商品と添えてお客様へ提出しています。
表面の仕上がりだけを評価されてお礼のお言葉をいただきますが、それより目に見えない基本、土台となる下修理を観察してください。 パテ埋めて色を塗るだけなら素人でも出来ます。
1本修正ついでに4本イメージチェンジなどご相談ください。
単品修正品は片道送料当店負担となります。
(有)オートサービス西のHPはこちら
- カテゴリー:
- BBS-1Ps/RG・RGR・DTM・RE・RT
2011.03.04
BBS-DTM 19インチ スーパーミラーポリッシュ(3次元)
BBS-DTM19インチ 3次元スーパーミラーフルポリッシュ
「鍛造加圧式(FORGED)」はスーパーミラーバレル研摩に愛称抜群の素材です。
鍛造品は磨けば光ります。
BBS-DTM 3次元スーパーミラーフルポリッシュ
シルバーメタの極普通のカラー塗装から、当店自慢の3次元ミラーポリッシュで別物となって生まれ変わりました。
アルミ独特の柔らかい落ち着いた大人の輝き!
まずは表、裏、側面丸ごと塗装剥離して、3次元ですのでデザイン面の荒研摩から始まります。
ディスク側面や角部の研摩はエアーツールが使えませんので、全てひたすらハンド研摩となるため この工程が恐ろしく時間と手間がかかる作業です。
ミラーポリッシュ3次元研摩をやりだしてからここ半年間でスタッフが5人ほど入れ替わりました。
指紋が無くなるほどのつらい地味な仕事は続きませんね!
今の新人が永く続いてくれればいいんですが・・・・
ちなみにこの新人若者スタッフは地元の歌手です。CDも出ています。
歌も演奏も、もちろん上手ですが、そんなことより仕事を早く覚えてくれ!
M様・・今回は納期がやや遅れてご迷惑おかけしました。
地味なハンド研摩後の最終仕上げはホイール本体を「バレル研摩水槽」へポチャッと漬けて仕上げ研摩するため表デザイン面をメインとして狙って磨く際、裏面、側面はついでにこんな感じで綺麗になってしまいます。
スポークサイド面全てミラーポリッシュとするため時間と手間がかかる芸の細かな積み重ねでこの完成度となります。
カラー塗装仕上げのように短時間には出来ませんが、完成後の達成感をより感じる仕事です。
素材自体の磨き工法のため素材の良し悪しに仕上がりが反映されます。
※腐食の激しいものは虫食いの黒の斑点が現われる場合もあります。
程度の良い鍛造加圧式(FORGED)品はミラーポリッシュは特にお勧めです。
今回はノークリアー仕上げです。 オンクリアー・ノークリアーはご希望に応じて対応いたします。
ミラーポリッシュのノークリアーの場合ユーザー自身でも簡単に傷修理が可能です。
「オンクリアー&ノークリアー」とミラーポリッシュユーザー修理例についてはこちら
クロームメッキのように錆び、腐食、剥げ、などの損傷劣化の心配もありません。
※普段のメンテナンスの有無で光沢の維持は左右されます。
仕様中生じたガリ傷などでも当店で磨き込んでありますので、次回からの修理、再研磨は、低価格、短納期となり修理、再研磨は簡単に何回でも出来ます。
●ミラーポリッシュ修理代(ノークリアーの場合)12.000円~
●納期 2~4日程度
カラー塗装ホイールと違い素材自体の表現ですので、ガリ傷修正など肉盛り研磨形成を要する修理は技術の差が大きく出る誤魔化しのきかないのがポリッシュホイールです。
(有)オートサービス西HPはこちら
2011.03.03
アルマイト、モノチューブカールリムの曲り修正

2Ps.3Psホイールに多いアルマイトモノチューブカールリム修正です。
1枚モノリムと違い、合金プレスモノチューブカールリムは内側又は外側に巻いて有るパイプ状2重構造の為、1枚型リムのようにプレス修理だけでは治りませんのでリム外周肉盛り溶接研磨形成を要す修理です。
柔軟性のある合金プレス型のためスパッタリングメッキやクロームメッキではなく化研光輝アルマイトになります。・・アルマイトメッキの詳細についてはこちら
●カールリムの断面写真 ●
写真下が曲ったリム箇所部の断面です。
リム外周がヘッコンでしまいカールした面がくっついているのがお解りかと思います。
リム外周が押しつぶされた状態のためリム外周の円が出ませんので肉盛りで表裏の肉厚をで足す方法となります。足りない箇所は足す!極当たり前の事です。
潰れた箇所を基準にフラットになるまで研摩する修理を削り込み研摩といいます。
削り込み修正についてはこちら
アルマイトリムは通常BBFバフポリッシュ仕上げとなります。
分解可能な2Ps.・3Psの場合はリム単体全面磨きや化研光輝アルマイトが可能ですが、2Ps溶接ハメ殺しはリム単体に分解研摩できませんのでディスクに干渉しない面からの磨きか修理程度によりR面上のBBFバフポリッシュになり当然オリジナルの化研光輝アルマイトも出来ません。
※2Psハメ殺しブログ https://www.243ok.com/blog/category/488/
2Ps殺しホイールへの修理や塗装、磨きメッキなど加工不可な理由と限られる加工内容について
1・ディスクが突起したデザインやリムとディスクが同じ高さの構造はリムをプレス修理できませんので 曲り修理はデザインを選びます。
2・メッキ系(アルマイト・クローム・スパッタリング)は分解して個別のメッキ加工となるため再メッキは全て不可です。
3・リム部への全面磨きはリムとディスクへ研磨できる範囲の隙間がある事が条件となり出来るモノと出来ないモノがあり構造、デザインを選びます。
4・リム交換リバレルは出来ません。
5・溶剤系カラー塗装やパウダーコートもマスキングを要したりまた丸塗りでもリムとディスクの隙間の奥部まで完全に塗装が載らないため満遍なく包み込みの塗装ができません。
6・リムのみやディスクのみまたは丸ごとのダイヤモンドカットは不可
※平坦なディスクでリムまで繋がったデザインなら極一部可能なモノが有り
7・スーパーミラーバレル研磨は構造により一部可能モノが有り
8・溶接や塗装、磨きは現状の届く範囲までとなり完全な加工が出来ません。
9・ディスク再塗装の際リムを損傷するため剥離、ブラスト研磨、バレル荒研磨など出来ませんので再塗装の命となる確実な下処理、仕込みが出来無い
※ダミーボルト付きの1Psホイールはダミーボルトさえ外せばホイール本体そのモノが1個のパーツ ですので上記加工のリム交換以外は全て可能です。
2Ps溶接ハメ殺しホイールはリフレッシュ、カスタムも多く制限されますが、単品修理の場合オリジナルと同質表面処理は全て不可なため修理しないお手持ちのホイールとの表現が多少異なります。リムやディスク部がダイヤモンドカットやメッキ(アルマイト・クローム・スパッタ)だったら分解しての同じ加工が出来ませんので単品修理の場合そこでもうおしまいです。
別ホイールこれも全く同じ修理方法となります。
曲り箇所への肉盛り研摩形成しますので、その他の箇所への深いガリ傷などついで作業ですので、ただみたいなモノです。
1、2箇所程度のガリ傷、肉盛り研摩形成修理だけなら10分もかからない簡単な修理のためブログで紹介するほどの事でもありません。
簡単な傷直しでもその後の研摩や塗装、メッキなどで納期や料金が大きく変わってきます。
原型の修復は完璧ですが、フィニッシュとなる表面処理に関しては本来のアルマイトではなく鏡面研摩となります。
リム裏面の赤丸部のリムがくっついているのがお解りですか?
カールリム修理はリム裏を見ればきちんと溶接形成してあるか、ただ削り込んで修理したかは一目瞭然です。
この箇所へ色付きのコーキングをベットリ塗ってあるのは100パーセント削り込み修理と断言できます。
再塗装や磨きによるリフレッシュ・リメークは肝心要の曲り、ガリ傷修理が出来てからの話しです。
※悪質な削り込み修理 https://www.243ok.com/blog/category/490/
4本フルリフレッシュ・リメークに限り送料往復無料キャンペーン中!
お問い合わせ・お見積は会社メール nishi@243ok.co.jp の方へお願いいたします。
メール送受信のお願い・・携帯からのメールでは一部「受信制限、返信不能、文字化け」などが有り電話番号が明記されないと、こちらから連絡の取り様が有りませんので必ず電話番号明記の上お願いします。返信不能な場合はこちらからお電話いたします。
営業時間:9:00時~9:00時
定休日:日曜祝祭日
電話番号 0995-65-7225
(有)オートサービス西
- カテゴリー:
- アルマイト・カールリム/曲り修正

