ホイール修正・リフレッシュ・リメーク・全国対応のカスタム専門プロショップ オートサービス西

お電話かメールでお気軽にお問い合わせください。 0995-65-7225 営業時間  9:00~19:00 定休日:日曜・祭日

メールでのお問い合わせ

仕上げ実績・ブログ

2014.02.18

CB750FのDBK-Pとワイヤーホイールのバレル研摩

CB750Fの塗装&磨きでDBK-Pとのワイヤーホイールのリムリングのバレル研摩です。

バイクは乗用車の様に統一されたホールピッチが有りませんのでバイク別に規格がマチマチで塗装なら大概なモノに対応出来ますが磨き(BBFバフポリッシュやバレル研摩)になると各バイクに応じたジク作成が伴う事も有ります。

今回のCB750Fのフロント側のベアリング穴に突起が有り特殊な構造のためジク作成に1ケ月以上要しトータル2ケ月かかりました。

CB750FのDBK-Pとワイヤーホイールのバレル研摩

その1・・・DBK-P(ハイパーブラック+ポリッシュ)

大阪府のお客様・・・アルマイト仕上げで薄いディスクの羽が表裏からリベット止めして有りますので重ね面の裏側が影になるため困難極める塗装です。
ディスクがくっついた構造のホイールはパーツ別に塗装出来ませんので重なり部は完全な塗装が出来ませんしリム研磨も限界値が有ります。



アウトリムは磨き仕上げですが赤ラインの箇所からが限界域です。



先に塗装を済ます手順からアルマイト剥離して研磨してDBKのベースとなるパウダーグロスブラックの前処理に入ります。



パウダーグロスブラックの静電噴射



ベースのパウダーグロス完成後に「サイディング~アンダーコート~ハイパー塗装~トップコート」とまだまだDBK完成までの長~い工程が待っています。



DBK完成してからリムの磨きです。
リアーのリム磨きは順調に進みましたがフロント磨きに大きな壁が有り一旦保留



リアー側DBK-P(オンクリアー)の完成!



フロント側DBK-P(オンクリアー)の完成!
フロント側は図面を書いて鉄鋼所に専用治具を造ってもらって無事リム研磨出来ました。新たに作った専用治具は大概のバイクのリム磨きに対応できると思います。


その2・・・ワイヤーホイール/リムリングのバレル研摩

神奈川県のお客様・・・ハンド研磨からバフ磨きして仕上げは当店自慢のバレル研摩で仕上げます。



ワイヤー(ディスク部)が有りませんのでリム研磨機にセッティングしての前研磨が出来ませんからここはひたすらハンド研磨で小傷や凹凸を研磨します。



リムリングのみのバレル研摩用のジクは過去作っていましたのでバレル即バレル研摩が出来ます。当店オリジナル治具のためモザイク入りですみません。



一般的なバフ仕上げでは表現出来ないバレルならではの磨き仕上げです。
※ここまで研磨出来ればさらに光輝アルマイトも可能です。



腐食が進行していましたのでやや腐食痕は残りますが、タコの吸盤みたいな凸凹も万遍無く綺麗に研磨出来ます。
※磨きホイールは腐食が進行する前に早めの処置が大切です。

バイクでもバレル研摩、リムのみ研磨、パウダーコート、アルマイトなど四輪とほぼ同じ加工が可能です。

※バイクホイールの場合「大きく曲がったモノ、振れ歪の有るモノ、修復歴有るモノ」は修理リフレッシュは不可になります。

バイクホイールも2本セットリフレッシュ・リメークに限り送料往復無料キャンペーン中です。
こちらからの発送は運送会社の2次的な「紛失、盗難、損傷」などに備えて保険を掛けて発送しています。

お問い合わせやお見積もりなどは nishi@243ok.co.jp  の方へ「写真、住所、電話番号」明記の上お願いいたします。

お電話でもお気軽にお問い合わせください。
0995-65-7225  担当ニシまで



(有)オートサービス西

2014.02.15

LM17インチGP(ゴールドポリッシュ)からPMB(パウダーマットブラック)

リムとディスクが同じカラー仕上げはパット見は丸塗り塗装のように見えますがLMは2Psですので1Psの様に本体丸塗りでは有りません。

2Psホイールはリムとディスクが同じカラーでも分解してリムとディスクのパーツ別、計8枚を個別に下処理からの塗装になります。さらにパウダーコートとなれば前処理に時間と手間がかかります。

リムのポリッシュ加工が有りませんので限定販売品にあるMB-Pでは無く全面パウダーマットブラックですので略してPMBと当店独自にオリジナル名称を勝手に付けました。



LM17インチGP(ゴールドポリッシュ)からPMB(パウダーマットブラック)



山口県のお客様・・・・初期型の古いLM-GPですが曲り、ガリ傷も無く程度良好なLMです。これなら作業がスムーズに進みます。







リム修理が有りませんでしたので即剥離から研磨してパウダーコートの下準備に入ります。







パウダーマットブラックの静電噴射!









オーブンして自然冷却!







2Ps本体への丸塗りパウダーマットブラックの完成!









次はディスクの剥離からハンドアクション研磨してパウダーコートの下準備









パウダーマットブラックの静電噴射!







センターディスクのパウダーマットブラック完成!

センターコーン(中心部の穴)はタイヤバランス時に剥げやすいためあえて塗装が載らないよう施して有ります。ちょっとした拘り気使いです。







元の黒ボルトを装着して合体完成です。

※既存のネジ緩み防止剤ロックタイト削除から再ロックタイトして規定トルクでピアスボルトの装着をしています。







インナーリムから側面リムももちろんパウダーマットブラックです。







既製品には無い全面パウダーマットブラックで男気の硬派なイメージです。

※一般的な溶剤クリアーに艶消し添加剤で艶消し仕上げの溶剤のマットブラックでは有りませんので「密着性、耐久性、退色性、頑丈肌」がパウダーマットブラックの一番の売りです。





      MB-P仕様



ちなみにこちらは期間限定でメーカー販売されていた「マットブラック&ポリッシュ(ダイヤモンドカット)」MB-Pと同質に当店で過去、復元リメークしたLMです。



4本セットリフレッシュ・リメークに限り送料往復無料キャンペーンを継続中です。

こちらからの発送は運送会社の2次的な「紛失、盗難、損傷」などに備えて保険を掛けて発送しています。



お問い合わせやお見積もりなどnishi@243ok.co.jp  の方へ「写真、住所、電話番号」明記の上お願いいたします。





お電話でもお気軽にお問い合わせください。

0995-65-7225  担当ニシまで



(有)オートサービス西HPはこちら

2014.02.14

ifogido(アイフォージド)クロームメッキからブラッシュド

i-Forged2Psのクロームメッキリムからブラッシュド加工です。

クロームメッキ特有のメッキ剥げが出始め高額な再メッキ修理するよりディスクに合してリムもブラッシュドにします。

インアウト一体型の2Psのためインリムまで手加えが必要です。



i-Forged2Psのクロームメッキリムからブラッシュド



山形県のお客様・・・・リムのガリ傷修理とクローム剥離が進行中のため耐久性の悪い再クローム修理では無くディスクに合して渋めのブラッシュドに変更します。







リムとディスクの付け根の隙間に常時水が溜まった状態になるためこの箇所が特にメッキの腐食剥離が進行します。









インナーリムや側面リムのメッキはついでにくっ付いた状態の薄いメッキ膜ですのでボロボロに剥げて来て終いにはエアー漏れを起こす原因になります。









これが金属クローム膜(銅、ニッケル、クローム)です。

3層の金属膜がアルミの地金へ蒸着されていますが、この金属膜が剥げ腐食の原因です。貼り付けの金属膜のクロームはしばらく光っているだけで長持ちはしません。







クロームは電気分解のため自前では剥離出来ませんので剥離専門業者へ依頼してます。







日本製では考えられない4本皆リムのつなぎ目の溶接・・・初めて見ました。

クローム蒸着が前提の商品のためつなぎ目め溶接など後の金属膜で隠れますのでこんな適当な溶接処理でも構わない訳です。







ブラッシュドの前処理となるBBFバフポリッシュで磨き込みをします。









腐食の酷かった箇所はいくら磨いても虫食い痕が残ってしまいます。

光沢仕上げのBBFバフ磨きならこのままの状態で目立ちますが荒目のブラシ混入のブラッシュドならブラシラインで多少は隠せるかも知れません。









元々のブラッシュドされたディスクは今回加工無しですがディスクのブラッシュド肌に近づけリムへのブラッシュドをします。









アウトリムからインナーリムや側面リムまで丸ごとブラッシュドして組み付け完成です。









2Ps一体型はアウトリムからインナーリムや側面リムまで丸ごとの丸塗りのクリアー塗装になります。









リムとディスクがブラッシュド同士で統一感が出ました。

溶接?ぎ目や虫食い、腐食もパット見は目立たないレベルになってます。









今人気のブラッシュドでより金属っぽく重量感が有り派手さを抑えてた渋い目のフェイスです。



ブラッシュドは荒いブラシライン表現ですのでそのブラシラインを保護するためにオンクリアーは必須条件です。

オンクリアーには「溶剤硬質クリアーとパウダークリアー」が選択出来ますが今回のように「虫食い、腐食、陥没」が有るモノへは高温焼き付け(200℃)でのパウダークリアーではブツ、湧きが発生するためパウダークリアーは不可となります。そんな場合低温焼き付け(60℃)の溶剤硬質クリアーになります。

溶剤硬質クリアーは何にでも対応できますが、パウダークリアーは「素材の良し悪し」「腐食の有無」で対応出来ない事が多く有ります。



4本セットリフレッシュ・リメークに限り送料往復無料キャンペーンを継続中です。

こちらからの発送は運送会社の2次的な「紛失、盗難、損傷」などに備えて保険を掛けて発送しています。



お問い合わせやお見積もりは会社メール

nishi@243ok.co.jp  の方へ電話番号明記の上お願いいたします。





お電話でもお気軽にお問い合わせください。

0995-65-7225  担当ニシまで



(有)オートサービス西HPはこちら

ホイール修正・リフレッシュ・リメークは
「全国対応のカスタム専門プロショップ 」オートサービス西へ

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

カテゴリーリスト

アーカイブ

フィード