仕上げ実績・ブログ
2015.11.20
マグホイールとアルミホイールの剥離下処理から再塗装の違いについて
1Psのシルバーメタ丸塗りの再塗装は結果何て事無いように見えますが、マグとアルミの剥離から再塗装までの下処理の違いに付いてご案内いたします。
マグホイールの再塗装は鉄やアルミと違いマグ地金との塗装の相性が非常に悪い特異な金属ですのでマグ専用の下処理が必要です。
マグの特性を知らずに鉄やアルミと同じ様に再塗装した手直し塗装が頻繁に入庫しますがマグホイールはマグ専用の下処理が必要不可欠ですので溶剤でいきなり塗装すれば塗装縮みや塗装剥げが確実に起きます。
マグの剥離にしても鉄やアルミと同し方法で剥離剤漬けやブラスト研磨は素材自体を痛めてしまいますので絶対NGです。
アルミと同じ様な剥離ブラスト剥離すればこんな感じになります。http://www.243ok.co.jp/blog/2016/07/23542/35672124/
マグホイールとアルミホイールの剥離下処理から再塗装の違い
【マグの再塗装】・・マグホイール/塗装外注剥離~マグ専用下地~パウダーコート再塗装
岡山県のお客様・・・フェラーリ純正マグホイールを以前他所でリム傷修理研磨していきなり溶剤シルバー塗装したマグホイールの全面再塗装やり直しの依頼です。
リムを研磨してマグ無垢の面にマグ専用の下処理無しで溶剤塗装すれば再塗装したリム面だけ塗装の縮み現象が出て来ます。
マグの剥離はマグ専用剥離専門工場へ外注依頼します。マグの地金肌が結構荒れています。
肌荒れを研磨してマグ専用の下処理に入ります。
インナーリムから側面リムは研磨機にてリム全面研磨
アルミには無い工程の陽極酸化や化成処理をしてさらにマグ専用の焼き付けハイブリッドプライマーでマグ肌ガードと腐食部を塞ぎます。
マグ専用の下処理が終わればここからはアルミ同様のパウダーコート静電噴射します。
ベースとしたパウダーシルバーのこの段階でレベリングが出て肌が整っている場合や特別にシルバーの指定カラーが無い場合は溶剤シルバーでわざわざお化粧塗装をする必要が有りませんので出来ればパウダーコートフィニッシュで行きたいため2コート目のパウダークリアーを塗ります。
パウダークリアーの静電噴射!
パウダーシルバーからのパウダークリアーの完成!
インナーリムから側面リムも丸塗りのパウダーコートフィニッシュになります。
裏リムは普段汚れっぱなしでメンテ掃除が出来ませんので「頑丈肌で密着性が良く塗装が剥げにくい・熱に強いためパットカスが付きにくい・汚れ付着がしにくいため汚れ落ちが良い」などの利点から溶剤カラー仕上げよりダーコートフィニッシュの方ががより効果的です
パウダーシルバーを塗った後の結果としてマグ肌が荒かったり至処に陥没や腐食痕が多く残った場合はその箇所をパテ埋めして溶剤カラーでの補修お化粧塗装になりますが今回はそれが無かったためパウダー2コートフィニッシュが可能となった理由です。
20数年前のマグホイールですがその当時無かった現代の塗装パウダーコートで耐久性も向上してさらに永く愛用出来るようになりました。
※カラーNOや指定カラーが有る場合はパウダーコートでは表現出来ませんのでパウダーコートはベースとして調色無限の溶剤カラー仕上げになります。
【アルミの再塗装】・・アルミホイール/自社塗装剥離~パウダーコートベース~溶剤シルバー塗装
宮崎県のお客様・・・ポルシェ用のアルミホイールでガリ傷修理ついでに全面再塗装ですがポルシェ純正カラー指定のためパウダーコートベースからの最終塗装は溶剤シルバーになります。
アルミは自社剥離ですので素早く剥いでガリ傷肉盛り修理に入れます。
ガリ傷肉盛り修理研磨形成して全面ハンドアクション研磨
※アルミや鉄は自社剥離ですので安く、早く出来ますがクロームメッキやマグの剥離は専門工場外注依頼のため外注への往復の送料や納期も掛かり剥離のコストもアルミの倍ほど掛かります。
インナーリムから側面リムは研磨機での研磨
アルミ製のセンターキャップの剥離からハンド研磨
ホイールとセンターキャップのベースとなるパウダーコート
パウダーシルバーは溶剤シルバーのためのあくまでもベース塗装ですのでパウダー肌をサイディング足付けして溶剤シルバーの下準備をします。
センターキャップの凹文字の墨入れ
シルバー&ブラックキャップの完成!
カラー調色した溶剤のポルシェ純正カラーを塗ってトップコートのあオンクリアーして完成です。
デザイン天面(フェイス)に溶剤シルバーを塗る祭インナーリムから側面リムはパウダーコート肌の特性を生かすためにマスキングしてなるべくパウダーコート肌を残したい処ですが丸塗りの溶剤カラー希望のため溶剤丸塗りになりました。
指定カラーが有る場合はパウダーコートベースの溶剤仕上げになります。
微妙なカラー調整や調色などパウダーコートでは表現できませんのでそれがパウダーコートの最大の欠点でも有ります。
そのため量産新品にはパウダーカラーフィニッシュが無い大きな理由です。
カラー再塗装はパウダーコートによる既存カラーでの耐久性重視か、カラー表現が無限大となる拘りのカラー重視かの選択になります。
【アルミとは違うマグホイールの修理から再塗装の工程】
1・マグ剥離(外注依頼)~2・曲り、ガリ傷修理~3・本体丸ごと研磨~4・脱脂(釜炊き)~5・陽極酸化や化成処理~6・マグプライマー(釜炊き)~7・パウダーコート(釜炊き)~8・パウダー肌サイディング~9・陥没埋め+サフ塗装(釜炊き)~10・サフサイディング~11・溶剤塗装(釜炊き)~12・トップコート(釜炊き)~13・バフ磨き
※1・剥離から完成まで釜炊きだけで最低6回を要します。
※2・塗装剥離は専門外注依頼となるためアルミの倍ほど掛かります。
※3・ガリ傷肉盛り溶接はアルミの5割~増し
※4・割れ修理は程度により修理不可な場合が有ります。
※5・外注工事を伴い下処理が多いため納期もアルミの倍ほど掛かります。
マグホイールの塗装品は実用に耐えうる金属では有りませんのでマグの特性上ある程度割り切りが必要です。新品マグでも塗装の浮きや剥げが有るのもマグの特性によるものです。
マグもアルミも再塗装や磨きによるリフレッシュ・リメークは肝心要の曲り、ガリ傷修理が出来てからの話しです。
お問い合わせやお見積もりは会社メール
nishi@243ok.co.jp の方へお願いいたします。
メール返信のお願い・・携帯からのメールは一部返信不能や文字化けなど有り電話番号が明記されないとこちらから連絡方が有りませんので必ず電話番号明記の上お願いします。返信不能な場合はこちらからお電話いたします。
日々多いメールのため随時回答返信が出来ない場合や回答返信しても迷惑メール削除されている場合も有りますので2~3日たってもこちらから回答返信が無い場合はお電話お願いします。
電話受付:平日AM9:00時~PM19:00時 ※日曜祝祭日はお休みです。
電話番号 0995-65-7225
(有)オートサービス西
- カテゴリー:
- 四輪マグネシウムホイール/修正再塗リフレッシュリメーク
2015.11.17
ジャガー純正鉄メッキワイヤホイールーとフルテックスアルミワイヤーホイールのバレル研磨
鉄メッキとアルミポリッシュのワイヤーホイールバレル研磨の紹介です。
ワイヤーホイールのワイヤースポークは全て鉄メッキですがリム本体は鉄メッキとアルミポリッシュの2通りが有ります。
アルミポリッシュリムはガリ傷肉盛り修理から再リムポリッシュが可能ですが鉄メッキの傷直しはメッキが被っているためメッキを剥がないと肉盛り溶接修理が出来ません。
ワイヤーホイールを再メッキ出来れば一番理想的ですが再メッキするにはワイヤーを1本ずつ分解する必要が有りワイヤーの分解から組み付けなど現実的無理な作業なため四輪ワイヤーホイールの再メッキはまず不可能です。
再メッキが出来ないワイヤーホイールの錆び取りからフル磨き出来るのが当社独自の画期的な研磨工法のバレル研摩です。※バイクのワイヤーホイールもバレル研磨が可能です。
ウェットブラストでは汚れ錆びは落せてもガラスビーズでメッキ光沢落ちを起こし白く濁らせてしまうためメッキへのウェットブラスト研磨は絶対NGです。
ジャガー純正鉄ワイヤーとフルテックスアルミワイヤーのバレル研磨
その1・・鉄メッキワイヤーホイールのバレル研磨
栃木県のお客様・・ジャガー純正センターロック式の鉄メッキワイヤーホイールです。
30年ほど前のホイールですのでこんなモノです。
いきなりバレル研磨してハイ完成では有りません。まずはワイヤー1本ずつ手磨きしてからバレル研磨と手磨きの繰り返しです。
車両側が本物のセンターロック式のためオーナネントアダプターが有りませんので特別な治具を造ってからのバレル研磨です。
バレル研磨の完成!
時間を掛けてワイヤー1本づつ手磨きしてからこの結果になります。
パウダークリアーの静電噴射!
※パウダーコートは吊るして静電噴射しますがこのホイールは吊るす箇所が無いためあげ底してのパウダーコートになりました。
リムフランジ天辺に傷は鉄メッキのため修理無しです。
※鉄メッキの研磨も出来ない事は有りませんがメッキを剥いでしまえば鉄の地金が出てしまうためメッキを剥いでまで研磨する必要はあまり有りません。
インナーリムから側面リムまで本体丸塗りのパウダークリアーでしっかりコーティングガードされていますのでしばらくは錆びる心配が有りません。
研磨で一番難しいセンターボアー付近ですがここはひたすら手磨きしてからのバレル研磨です。
バレル研磨のセラミックボールにより交差するワイヤーの付け根から細部に至る箇所まで万遍なく磨かれます。
鉄メッキでも少々の曲り修理と傷研磨位いは出来ますが肉盛りを要す修理はクロームが被っていますので肉盛り修理は出来ません。
その2・・アルミポリッシュワイヤーホイールのバレル研磨
東京都のお客様・・・アルミリムのフルテックスワイヤーホイールです。曲りガリ傷修理ついでにバレル研磨で全体的に磨き上げます。
ガリ傷と小さな曲り有り
アルミポリッシュのリム部は白ボケはしても錆びる事は有りませんが、ワイヤーは鉄メッキですので鉄パーツ部は全て赤錆びが出ます。
アルミリムですので少々の曲り修理や肉盛り修理が可能です。
リム修理から本体丸ごと磨きバレル研磨の完成
コークングが自然剥離劣化してエアー漏れを起こすしますので上塗りコーキングでは無く一旦コーキングを全部削除します。
錆防止のためのクリアー塗装を表裏丸塗りしてからエアー漏れ防止のコーキングの打ち直しです。
酷く錆ついたメッキ部は赤錆が出ますのでその箇所はメタル調塗装で補修して有ります。
リムの曲りガリ傷修理はほぼ完璧です。
※ポリッシュリムの修理は誤魔化しが効きませんので修理技術の見せ所でも有ります。
■再錆び防止としてのパウダークリアーについて■
再錆び防止として密着性、耐久性、頑丈肌の利点からパウダークリアーなら溶剤クリアーより効果的ですがそれには条件が有ります。
1・・錆の酷い箇所へ先塗りの溶剤メタル調塗装(焼き付け70℃)をした場合最終塗りのパウダークリアー(焼き付け200℃)を上塗りは温度差の関係上出来ませんのでその場合は溶剤クリアーになります。
※溶剤の上にパウダーコート上塗りは不可ですがその逆は可能です。
2・・ワイヤーホイールはリム側面にエアー漏れ防止でシーリングが塗られているため高温焼き付けのパウダークリアーで耐えきる素材に限ります。
再塗装や磨きによるリフレッシュ・リメークは肝心要の曲り、ガリ傷修理が出来てからの話しです。
お問い合わせやお見積もりは会社メール
nishi@243ok.co.jp の方へお願いいたします。
メール返信のお願い・・携帯からのメールは一部返信不能や文字化けなど有り電話番号が明記されないとこちらから連絡方が有りませんので必ず電話番号明記の上お願いします。返信不能な場合はこちらからお電話いたします。
日々多いメールのため随時回答返信が出来ない場合や回答返信しても迷惑メール削除されている場合も有りますので2~3日たってもこちらから回答返信が無い場合はお電話お願いします。
電話受付:平日AM9:00時~PM19:00時 ※日曜祝祭日はお休みです。
電話番号 0995-65-7225
(有)オートサービス西
- カテゴリー:
- バレル研磨/スポークワイヤーホイール
2015.11.14
BBS-LM18インチ/バレル2次元研磨キャンディーゴールド&ブラッシュドx2本裏組
バレル研磨ベースのキャンディーゴールド&ブラッシュドで2本は裏組したワンオフカスタム一品物のLMです。
リムのブラッシュドはそう難しい事では有りませんがディスクをキャンディーゴールドにするにはバレル研磨の鏡面仕上げが必須条件ですのでそれに手間と時間が掛かる当社独自の拘りのキャンディーカラー工法です。
一般的なキャンディーカラーはベースにシルバーを塗って透明のキャンディーカラーでベースのシルバーを透かす方法ですが、キャンディーゴールドに関してその方法では黄土色になってしまい本来のキャンディーゴールドには程遠い表現になります。本来のキャンディーカラーとは透き通る飴玉みたいな表現ですので再メッキするかバレル研磨するかしてワーク素地を光らす事が最重要ポイントです。
BBS-LM18インチ/バレル2次元研磨キャンディーゴールド&ブラッシュドx2本裏組
福井県のお客様・・・お決まりのリム腐食、ガリ傷は有りますがまあまあ程度の良い限定販売のDBK-Pです。
剥離からブラスト掛けてアクションハンド研磨
バレル荒研磨
バレル荒研磨から~バレル中研磨~ハンドバフ研磨へと続きます。
センターディスクのバレル2次元研磨の完成!
これより溶剤でのキャンディーゴールド染めをします。
アウトリムのみブラッシュドしてからパウダークリアー静電噴射!
フロント側は通常の表組オーバーヘッドディスク
リアー側は改造となる裏組アンダーディスク
2Ps本体は剥離再塗装無しのためウェイト糊カスは残ったままの洗浄のみです。
※ウェイトカスの削除は塗装が一部剥げますのでウェイト糊カスの削除は致しません。
バレル研磨をベースにした溶剤でのゴールドポリッシュですがこの色合いやベース透かしの透明度はパウダーコートでのキャンディーゴールドでは表現が難しいです。
ブラッシュドからのパウダークリアーは肉厚感有るモッチリとしたクリアー肌になります。
■LM18インチ/キャンディーゴールド&ブラッシュド表組+裏組の詳細■
・アウターリム・・・・・・・・ブラッシュド(パウダークリアー)
・2Ps本体塗装・・・・・・・塗装無し洗浄のみ
・センターディスク・・・・・バレル2次元研磨からの溶剤キャンディーゴールド
・ピアスボルト・・・・・・・・洗浄研磨再利用
・ナット・・・・・・・・・・・・・・洗浄再利用
・エアーバルブ・・・・・・・洗浄研磨再利用
・エンブレム・・・・・・・・・交換無し
・組み付け・・・・・・・・・・フロント表組+リアー裏組
溶剤キャンディーゴールドはいかにも金メッキ風になり「色合い、透明度、光沢感」は溶剤キャンディーゴールドの方がパウダーキャンディーゴールドより勝りますが、「密着性、退色性、頑丈肌」など耐久性はパウダークリアーキャンディーゴールドが勝ります。見た目ビジュアルは溶剤となりで耐久性重視はパウダーコートになります。
溶剤かパウダーはビジュアル重視か耐久性重視か選択です。
※黒白赤マットブラックと言ったソリッド系などパウダーワンコートで十分ですがメタリック系は光沢が引けた感じになるため光沢を出したい場合はパウダークリアーで2コートすれば光沢が出て耐久性もさらに増します。
LM軍団「GP-B・DBK・S-P・DBK-P」修理からフルリフレッシュ・リメーク4台完成!
現在作業中のLM軍団のお客様は今しばらくお待ちください。
再塗装や磨きによるリフレッシュ・リメークは肝心要の曲り、ガリ傷修理が出来てからの話しです。
メール送受信のお願い・・携帯からのメールでは一部「受信制限、返信不能、文字化け」などが有り電話番号が明記されないと、こちらから連絡の取り様が有りませんので必ず電話番号明記の上お願いします。返信不能な場合はこちらからお電話いたします。
電話受付:平日AM9:00時~PM19:00時 ※日曜祝祭日はお休みです。
電話番号 0995-65-7225
(有)オートサービス西
- カテゴリー:
- バレル研磨/溶剤キャンディーカラー