ホイール修正・リフレッシュ・リメーク・全国対応のカスタム専門プロショップ オートサービス西

お電話かメールでお気軽にお問い合わせください。 0995-65-7225 営業時間  9:00~19:00 定休日:日曜・祭日

メールでのお問い合わせ

仕上げ実績・ブログ

2013.06.19

SSRワタナベRS8とSSRメッシュのリフレッシュ・リメーク

旧スピードスターSSRの代表的なRS8とフォーミラーメッシュのアルマイト加工&ディスク再塗装によるフルリメーク&ハーフリメークの紹介です。

旧式3Psのリムは1枚型の合金プレスリム(板モノリム)にアルマイト加工されたモノでインとアウトを溶接してある実質2Psホイールになります。

2台共6本づつオーダー頂きましたがワタナベRS8は6本を再アルマイトからのディスク再塗装フルリ-クでSSRメッシュは6本から深リムへディスク差し替えによる4本を生かしてのハーフリメークになります。



SSR-ワタナベRS8とSSRメッシュのリフレッシュ・リメーク



その1・・SSR-ワタナベRS8リムアルマイト&ベースパウダーコートによりるフルリメーク



秋田県のお客様・・・リムは経年劣化で腐食が一部有りますが程度良好のSSRワタナベRS-8です。







リバース裏組の組み換えで信じられない内締めによるチェンジャーチャック傷です。

バフ仕上げなら肉盛り溶接して直せますが今回はアルマイト加工が前提のため肉盛り修理はやりません。※その理由は下段に詳しく説明して有ります。







ディスクの塗装剥離ブラスト研磨後のベースはオーナーリクエストでパウダーコートです。※最終が溶剤カラーの場合はベースも従来の溶剤サフでも構いません。







ブッシュもパウダーグロスブラックにします。







仕上げがゴールドですので明るめのグレーベースのパウダーコート!

これから足付け下処理して溶剤指定カラー(トヨタ4T-8)でお化粧塗装をします。







外注依頼によるリム本体のアルマイト加工が戻って来ました。

SSRは本来3Psですがインとアウトを溶接して有りますので実質2Psのため本体丸ごとアルマイトになります。







ディスクの塗装も終わり6本それぞれのパーツ完成です。







純正黒ボルトから錆びに強く光沢高級感のある新品ステンボルトとニクロムナットと交換※ステンボルトはホイール規格用では有りませんので純正ボルトに比べて強度はやや落ちます。







ステンボルトをつけて組み付け合体完成です。







リム再アルマイトですので傷でもつけない限りあと数年はこのままの状態が維持できます。

※6本中2本は腐食が進行していましたのでアルマイト加工しても腐食痕が一部残ったままの表現になります。







合金プレスリム(板モノリム)は肉盛りを要さない修理や腐食が無い場合はBBFバフポリッシュより本来のアルマイト加工でリムを保護した方がベターです。

※アルマイト肌は傷に弱いですのでメンテもデリケートに扱う必要が有ります。







その2・・SSRフォーミラーメッシュ/ディスク差し替えリム交換によるハーフリメーク



茨城県のお客様・・・浅リムのディスクを深リムに差し替えるついでにディスクも再塗装します。







使うディスク4枚を剥離ブラスト研磨してデザイン天面は肌合わせのアクションを掛けます。塗装仕上げはこの下処理で仕上がりが左右されます。







ピアスボルトはパウダーコートでグロスブラックにします。







深リムと交換してパウダーコートしたピアスボルトをつけて合体完成

※古いメッシュは鋭角で角張った目の細かいデザインのため1~2回では塗装が奥まで届きませんので5~6回の重ね塗りとなるため目の細かなメッシュの再塗装は手間がかかります。







リムの天辺フランジ部の傷修理のみでリムの全面磨きや再アルマイトはしていませんのでディスク再塗装をメインとしたハーフリフレッシュになります。





・・・アルマイト加工の条件と不可なモノ、留意点について・・・

1・・2/3Psの分解可能なリム単体になる事が最必須条件です。

2・・2Psハメ殺しのリムのほとんどはアルマイト加工されたモノですが溶接結合でリム単体に出来ないためアルマイト加工は全て不可です。

3・・溶接を伴う修理のモノは不可では有りませんが溶接痕が現れます。

4・・鋳造リムは白濁しますのでアルマイトは不可

5・・鍛造リムは鋳造リムほど白濁しませんが合金プレスリムより白濁りが出ます。

6・・腐食の有るモノはアルマイトしても腐食痕は残った状態で現れます。





   肉盛り溶接からのアルマイト加工





※重要アルマイト加工前の前処理となるBBFバフポリッシュの時点では肉盛り痕はなじんで消えてしまいますがアルマイトの化学反応で写真のように溶接痕がうっすらと現れて来ます。

肉盛研磨形成を要す修理で溶接痕を気にされない方はアルマイトもお受けしますが、溶接痕が気になる方はBBFバフポリッシュ仕上げになります。





PS:ファン登録1.000人突破ありがとうございます。





4本リフレッシュ・リメークに限り送料往復無料キャンペーン中!



お問い合わせやお見積もりなどは会社メール nishi@243ok.co.jp  の方へお願いいたします。



お電話でもお気軽にお問い合わせください。

0995-65-7225  担当ニシまで



(有)オートサービス西HPはこちら 

2013.06.14

ワーク/マイスター2Ps溶接ハメ殺しのリフレッシュ・リメーク

ワークさんお得意の2Psハメ殺しWORK-MEISTER S1のリフレッシュ・リメークです。

リムは「合金プレス光輝アルマイト」でディスクは「鋳造溶剤カラー」2個のパーツで構成される2Psですが、材質と表面処理がそれぞれ違う二つのパーツを溶接されているモノを2Psハメ殺しと言います。

分解出来る2Psならリム単体で新品と同質の光輝アルマイトも可能ですが溶接結合して有れば本来のアルマイトは出来ませんのでリムは磨くか色を塗るかの方法になります。

リムとディスクのパーツ別の加工が出来ないためリム磨きではディスクが邪魔で磨きにくくディスクに干渉しない範囲までの磨きとなり、ディスク塗装ではリムとディスクの繋目や隙間など奥まで完全に塗装が載らないなど難点が非常に多い構造のホイールです。





ワークマイスター2Psハメ殺し16インチのリフレッシュ・リメーク



神奈川県のお客様・・ディスクはワークさん特有の塗装剥げが出て来ています。リムは見た目程度良好でが1本変な修復歴有りです。







このメーカーの塗装はベース下地塗装無しで素地へ直のカラー塗装して有りますので良く見る現象です。







怪しげなコーキング発見!・・・曲り修理からの凸凹面の面出しをするためにコーキングで凸凹を隠した修理です。







コーキングを剥いでみればこんな感じ!適当にグラインダーで削って凸凹になってプレスし過ぎた感でリムが出っ張って膨らんだ状態です。・・・手直し修理は出来ませんので研磨して面を整えるくらいの処置になります。







ディスクの「カラー塗装剥離」とリム「アルマイト剥離」はそれぞれ別剥離方で無垢の状態に戻します。







2Psハメ殺しは先にディスクの塗装を済ましてリム研磨の手順になります。

※分解できればリムのマスキングなども必要有りません。・・・・面倒です。









ディスクのシャンペンゴールド塗装・・インリムまで今回は同色カラーを塗ります。

メタリックですのでクリアー塗装まで一旦完成させます。









リムは出来る限りまでディスクとの境目限界値まで狙って研磨します。

BBFバフ研磨機ではディスクにバフが干渉しますので人の手による地道な研磨です。









リムをオンクリアーする際にディスクをマスキングしてリムのみオンクリアーすればマスキング筋が出る理由とリム、ディスクのつなぎ目に完全にクリアーが被らな理由からディスクも丸ごとクリアーを被します。密着性向上のためには完成したディスク面を足付けサイディングする必要が有ります。つまりディスクのクリアーは二度塗りです。









看板屋さんが使っている業務用の「Mimakiカッティングプロッター」でロゴシールを制作しています。去年まで15年使っていた「MUTOH」のカッティングプロッターはMac専用でしたのでWin用に変えました。ちなみに15年前のプロッターは150万円前後しましたが今は機能が良くなった上に値段も当時の2~3割程度になっています。







看板の大きな文字作成は簡単ですがホイール用の小さな文字は小文字用のカッター刃使用でカス取りが面倒な作業です。







復元したロゴシールを貼り付けて文字剥離防止も兼ねた目的でクリアーでロゴを抑えて有ります。









インリムはマスキングして塗装無しの予定でしたが、汚れパットカスが結構ありましたのでインリムも研磨してディスク塗装と同時にインリムも同色カラーで綺麗にしました。







リムとディスクの付け根も限界値まで研磨して有ります。







アウトリムは本来のアルマイトでは有りませんので磨き&オンクリアーの塗装肌になります。





・・2Psハメ殺しについて・・



リムは光輝アルマイトのWORKグノーシス2Psハメ殺しです。当然リムの光輝アルマイトは当然不可ですがバフ全面磨きすら出来ず、ディスクのダイヤモンドカットも出来ません。

WORKの人気モデル「シュヴァーツ、マイスター(一部)、ヴァリアンツァ、復刻版エクイップ・seeker・その他」ダミーボルト付きとボルト無しの2Ps溶接ハメ殺しです。



これらリムは皆合金プレスの光輝アルマイトでディスクが「クロームメッキ・ダイヤモンドカット」など新品と同じ表面処理は分解出来ないためリムもディスクもオリジナル同様の修理など全て不可能です。



分解可能な2.3Ps合金プレスリムの化研光輝アルマイト

http://243ok.co.jp/blog/category/492/

【2Psハメ殺しの施工不可な物

1・リム光輝アルマイト(ディスクが付いた状態でのリム加工は不可)

2・ディスククロームメッキ(リムが付い状態でのディスク加工は不可)

3・リムかディスクどちらかがクロームの場合クロームでない方がクローム剥離により損傷するため一方だけのクローム剥離不可

4・スパッタリングメッキ(1Psホイールや1パーツ個別加工のみの為不可)

5・ディスクダイヤモンドカット(リムにバイト刃が干渉してリムを傷つけるため不可)

6・リム全面バフ磨き(ディスクに干渉しない箇所までの磨きなら可能ですが磨き筋境目が出ます。)

7・リム全面ブラッシュド(ディスクに干渉しない箇所までのブラッシュドは可能ですがブラッシュドが当たらない箇所が出ます。)

8・その他特殊な加工は全て不可

分解可能な2.3Psはリムとディスク個別加工が可能なため上記8項目全て可能です。

一体型1Psは1個のパーツですのでリムとディスクの個別加工が出来ます。



【2Psハメ殺しの施工可能な場合と留意点

1・リムからディスクまで溶剤又はパウダーコートのカラー丸塗り

※注):リムとディスクの境目重なり部の隙間から発砲する場合が有ります。

2・リムからディスクまでバレル研摩による丸塗り磨き

※注):ディスクがクロームの場合クローム剥離が出来ませんのでクロームからのバレル研摩は出来ません。

3・リムまたはディスクのマスキングによるパーツ別カラー塗装

※注):リムとディスクの?ぎ目重なり面の奥へは塗装が完全に載りません。

4・リムをガード出来る構造の場合ディスクへの天面2次元BBFバフ研磨や2次元ブラッシュドは一部可能

※注):3次元BBFバフ研磨や3次元ブラッシュドはリムに干渉するため不可





4本フルリフレッシュ・リメークに限り送料往復無料キャンペーン中!

お問い合わせやお見積もりは会社メール

nishi@243ok.co.jp  の方へお願いいたします。 

メール送受信のお願い・・携帯からのメールでは一部「受信制限、返信不能、文字化け」などが有り電話番号が明記されないと、こちらから連絡の取り様が有りませんので必ず電話番号明記の上お願いします。返信不能な場合はこちらからお電話いたします。

電話受付:平日AM9:00時~PM19:00時 ※日曜祝祭日はお休みです。

 TEL 0995-65-7225



  (有)オートサービス西

2013.06.10

BBS-RG16インチ/ハイパーシルバー(DSK)からダイヤモンドカット

20数年前の初期型RGを当時は無かったパウダーコートベースからのハイパーシルバー(DSK)してリムはダイヤモンドカットによる現代風にフルリメークです。



2・3Psのリムとディスクの個別加工は分解してパーツ別の加工を同時進行出来ますが、1Psのリムとディスクの個別加工は先に塗装を済ませてからリム加工(BBFバフポリッシュ・ダイヤモンドカット・ブラッシュド)の作業の手順流れになります。



BBS-RG16インチ/ハイパーシルバー(DSK)からダイヤモンドカットによるフルリメーク



山形県のお客様・・タイヤサイズから察してやや強引では有りますが軽車に装着の16x6.5JのRGです。ハイパーシルバー(DSK)とダイヤモンドカットで新品のように蘇えります。









曲り、やガリ傷修理が有りませんでしたので即、剥離からブラスト研磨に入ります。











ハイパーシルバー(DSK)のベースとなるパウダーグレーを本体丸ごと噴射!











ハイパーシルバー(DSK)はベースの色でDSK銀膜の色合い濃淡が決まります。









リムは後でダイヤカットしますのでハイパーは被った程度で無視してディスク面をパウダーグレーを透かしてハイパー(銀膜)を程よい感じまで染めていきます。

ハイパー肌を90℃前後で焼いてからハイパー肌を保護するためにクリアー塗装まで済ませます。









ハイパー完成後にアウトリムの塗装を切りながらスライス(ダイヤモンドカット)して最後に虹色の切削ラインを保護するためもう一度クリアーコートして完成です。









インナーリムや側面リムはベースのパウダーグレーフィニッシュ肌になります。









アウトリムの磨き込みによる「BBFバフポリッシュ・バレル研磨」は鏡面ツル肌仕上げのためオンクリアーは任意ですが切削カット式の「ダイヤモンドカット(虹色ライン)・ブラッシュド(ブラシライン)などヘアライン保護のためにオンクリアーは必須条件です。









ダイヤモンドカットは切削式のため肉厚の有る1Psや一部2Psリムに限ります。

修復歴有りで共振、振れの有るモノや極深リムなど均等にスライスカット出来ませんのでダイヤモンドカットは不可になります。

また旧3PsのRSやフッツーラなど元々薄い一型リムは肉厚が失われますのでダイヤモンドカットは出来ませんので全てBBFバフポリッシュやバレル研磨になります。



1Psの新品オリジナルと同質肌にする場合はダイヤモンドカットがお勧めです。

ワンオフ1品モノならダイヤモンドカットに拘る必要は有りませんので、BBFバフポリッシュやバレル研磨、ブラッシュッドなど個性を主張してご予算とお好みので選択してください。



アウターリムポリッシュ研磨についてはこちら 

ダイヤモンドカットについてはこちら 

 

※注重要):ガリ傷など完全に直せてもポリッシュ部への腐食、虫食いが素地内部まで侵されたモノはいくらスライスしたり磨いたりしても完全には腐食削除が出来ませんので一部腐食痕が残る場合が有ります。また腐食痕の有るポリッシュは腐食痕から気泡湧きが出ますのでパウダーコートクリアーは不可となります。






4本リフレッシュ・リメークに限り送料往復無料キャンペーン中!



お問い合わせやお見積もりなどは会社メール nishi@243ok.co.jp  の方へお願いいたします。



お電話でもお気軽にお問い合わせください。

0995-65-7225  担当ニシまで



(有)オートサービス西HPはこちら 

ホイール修正・リフレッシュ・リメークは
「全国対応のカスタム専門プロショップ 」オートサービス西へ

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

カテゴリーリスト

アーカイブ

フィード