仕上げ実績・ブログ - バレル研磨とパウダーカラーの組み合わせ
2014.06.27
ポルシェアロイ15インチパウダーブラック&バレル研摩

ポルシェアロイホイールのパウダーカラー&バレル研摩です。
丸磨きフルポリッシュのバレル研摩と違いカラーを入れる場合は先に塗装を済ましてから部位のバレル研摩の順序となります。先に塗るカラー塗装は密着が良く頑丈肌のパウダーコートでないとバレルのセラミックの圧力に負けて塗装が剥げてしまうため溶剤カラーでは無くパウダーカラーになります。
一般的なBBFバフポリッシュ研磨の場合は溶剤カラーでも構いません。
ポルシェアロイ15インチパウダーブラック&バレル研摩

兵庫県のお客様・・・金い方は程度ままですが黒の方はリムの腐食が進行中です。

剥離からブラスト研磨

インナーリムから側面リムは研磨機で研磨します。

カラー残しになるパウダーグロスブラックを静電噴射!

パウダーグロスブラック冷却後に塗装を剥ぎながら研磨に入ります。

リムは研磨機で剥離研磨出来ますがスポーク面は手作業ハンド研磨にて塗装を剥ぎ落とします。パウダー肌は固くて手ごわいです。

ディスク(バナナスポーク)面のバレル研摩完成後次はリム研磨機で磨き込みます。

リムとディスクのバレル研摩完成後はインリムをマスキングして溶剤クリアーに入ります。※腐食痕が無ければパウダークリアーも可能ですが今回腐食痕が有りましたので溶剤硬質クリアーになります。

天面丸塗りのオンクリアーしてブラック&ポリッシュの完成!
※カラー&ポリッシュにはダイヤモンドカットも有りますがダイヤモンドカットは旋盤カットのため平滑な角張ったディスクになってしまいますので丸みを帯びたディスクにはダイヤモンドカットなどは出来ません。形が変わってしまいます。

インナーリムから側面リムはパウダーグロスブラック肌残し
インリムも若干の腐食ブツが出て来てます。

虫食い、腐食痕は一部どうしてもこんな感じで残ってしまいます。

こちら同年代のアロイでも元々腐食の無いモノは当然綺麗に仕上がります。

丸磨きのバレル2次元研磨に対してパウダーカラーが追加されるためりその分納期やコストが掛かりますが、カラー&ポリッシュで似た感じのダイヤモンドカットとはまた違ったフェイスです。
その他アロイホイール素材の良し悪しで変る加工例
↓

左カラー塗装のアロイと右クロームメッキのアロイです。
塗装剥離とクローム剥離でその差歴然
↓

剥離、研磨後の違い!塗装側は腐食無しに対してクローム側は腐食、虫食い、陥没でボロボロ状態でこれでは磨きなど不可能ですのでパテ埋めて溶剤カラー塗装しか方が有りません。※腐食したクロームメッキは何をするにも手間の掛かる厄介なホイールです。
↓

腐食の無いアロイはバレル2次元研磨でのポリッシュとなりクロームのアロイは溶剤ベースのハイパーブラック(DBK)の丸塗りとなりました。
※腐食したクロームメッキはポリッシュも再クロームも出来ませんがカラー塗装ならパテ埋めて色で被せますので何とかなります。
フル磨きのバレル研摩は腐食の有無と素材の良し悪しで「可・不可」や仕上がりクオリティーが左右されます。
■ポリッシュオンクリアー「可・不可」に付いて■
※低温焼き付け(60℃)の溶剤クリアーは大概のモノに対応出来ますが、高温焼き付け(200℃)のパウダークリアーは素材の「良し悪し」と「腐食の有無」で「可・不可」が決まります。
1・ダイヤモンドカット
・虹色ヘアーライン表現保護のためオンクリアーは必須条件です。
・溶剤硬質クリアーのみとなりパウダークリアーは不可です。
2・BBFバフポリッシュ
・バフ光沢仕上げのためノークリアー&オンクリアーどちらも選択可能です。
・溶剤硬質クリアーもパウダークリアーどちらも可能です。
3・バレル研摩
・鏡面バレル仕上げのためノークリアー&オンクリアーどちらも選択可能です。
・溶剤硬質クリアーもパウダークリアーどちらも可能です。
4・ブラッシュド
・荒いブラシライン表現保護のためオンクリアーは必須条件です。
・溶剤硬質クリアーもパウダークリアーどちらも可能です。
お問い合わせやお見積もりは会社メール nishi@243ok.co.jp の方へ電話番号明記の上お願いいたします。
メール返信のお願い・・日々膨大なメール問い合わせのため随時回答返信が出来ませんので3~4日たってもこちらからの回答返信メールが無い場合は直接お電話ください。
TEL0995-65-7225(日曜、祭日以外AM9:00時~PM19:00時)にお願いします。
(有)オートサービス西
2014.04.07
ハヤシレーシング/パウダーグロスブラックからバレル研摩
パウダーグロスブラックからバレル研摩によるハヤシレーシングのリフレッシュ・リメークです。
同じ日に同じ加工内容のハヤシが2台入庫しましたので効率良く8本まとめて同時進行しましたハヤシ2台を紹介します。
バレル研摩に一部カラーを入れる場合は先にパウダーカラーを済ませてからバレル研摩となります。他のホイールも同じ手順ですので参考にしてください。
ハヤシレーシング/パウダーグロスブラックからバレル研摩
その1・・FR用レア物ハヤシ14インチ/パウダーグロスブラック&バレル研摩

福岡県のお客様・・・オフセットがゼロのサイズで現行品には無いレアなサイズのハヤシです。かなり傷んでいますがこのハヤシは無垢の状態ノークリアーでの腐食ですのでバレル研摩で磨けば光沢が蘇ります。

剥離してポリッシュ肌を確認した感じでは問題ないです。
これがオンクリアーでの腐食でしたら素地とクリアーの間に水が浸入したままの状態になるため素地奥まで侵して虫食い状態になりそうなればいくら磨いても虫食い跡は取れません。

スポークサイド面からインナーリムまで先にパウダーグロスブラックを静電噴射します。

スポークサイド面の黒を残してデザイン天面を研磨します。

インリムまで腐食が酷かったためパウダーコートの高温焼き付け(200℃)で腐食箇所から湧きが発生しました。※腐食の酷い中古のインリムへのパウダーコートは高温焼きにより腐食部からブツ、湧きが出てしまいます。でも・・そこは裏面インリムですので溶剤塗装でビジュアル重視するより耐久性の観点から多少のブツは犠牲、有り、としてもインリムにはパウダーコートの方が良いかと思います。ガラスコーティングなども必要ないです。。

デザイン天面ハンド研磨からBBFバフ仕上げしてフィニッシュはバレル研摩になります。

バレル仕上げ研磨の完成!

インナーリムはパウダーグロスブラックで側面リムは無垢の状態仕上げです。

バレル研摩の独特なポリッシュ肌です。

黒を残しバフ磨きからさらにバレル研摩で見事に蘇りました。
その2・・FF軽車用ハヤシ14インチ/パウダーグロスブラック&バレル研摩

鹿児島県のお客様・・・女性のオーナーでタント用の現行品のハヤシです。比較的新しいですのでほとんど腐食していません。

まずはガリ傷肉盛り修理から・・・ポリッシュ仕上げは素地表現ですので溶接技術の見せ所です。

パウダーコートは肌が固いため塗装を剥ぎながらの研磨では時間がかかり難儀しますので磨く箇所はなるべくパウダーが掛からない様に簡易的なマスキングをします。

このホイールは程度が良いですのでインリムのパウダー湧きブツはほとんど出ません。

パウダーグロスブラックの完成

デザイン天面ハンド研磨

キャップのロゴシールは結構傷んでいますのでシール復元します。

パウダーグロスブラック&バレル研摩の完成!
グリーンとシルバーのカッティングシールによるキャップロゴも復元!

インリムは先のハヤシと違いブツ、湧きも無く黒光りしたパウダー肌フィニッシュです。

肉盛溶接のガリ傷修理は完璧です。

元々ノークリアーでしたので今回もノークリアー仕上げです。
バレル研摩と一部カラーの場合は溶剤カラーではバレル研摩の際セラミックの圧力で溶剤カラーが一部剥げてしまうためバレル研摩での磨き前提の場合カラーはパウダーコートに限定されます。
以前当社でスーパーポリッシュバレル研磨したお客様へ!曲りやガリ傷をつけてしまっても低価格で完璧な修理をしてまたピカピカに蘇えらせますので少々のダメージは心配いりません。 アフターケアーは安心ください。
4本セットリフレッシュ・リメークに限り送料往復無料キャンペーンを継続中です。
お問い合わせやお見積もりは会社メール
nishi@243ok.co.jp の方へお願いいたします。
お電話でもお気軽にお問い合わせください。
0995-65-7225 担当ニシまで
(有)オートサービス西
2014.03.10
ハヤシレーシングのバレル研摩によるリフレッシュ・リメーク
デビューから30年今でも販売されている現役の超ロングセラー、ハヤシレーシングは修理やリフレッシュの依頼が多いモデルの一つです。
当時モノも現行品も同じ鋳造(CAST)ホイールで当時モノはノークリアーで現行品はオンクリアーして有ります。デザイン変わらず見た目は同じでも技術の進歩で昔と今では造りが違います。また年式により腐食劣化の差も出て来ますのでポリッシュ仕上げは腐食の有無で仕上がりに大きく影響されます。
今回のハヤシ3台共バレル研摩によるリフレッシュですが塗装内容や最終表現が3台それぞれ違う3パターンの作業を紹介します。
その1・・・黒を剥いでパウダーグロスブラックからのバレル研摩
その2・・・既存の黒を残して溶剤ブラックからのバレル研摩
その3・・・黒を剥いで無垢の状態で黒塗装なしでのバレル研摩
ハヤシレーシングのバレル研摩によるリフレッシュ・リメーク
その1・・パウダーブラック+バレル研摩+ブラッククリアー

愛知県のお客様・・・現行品で新品同様10インチのハヤシレーシング。当時モノのハヤシはノークリアーですが最近のハヤシはオンクリアーして有ります。

クリアーから黒塗装を完全剥離してブラスト研磨

ディスクサイド面からインナーリムまでパウダーグロスブラックの噴射

硬くてしつこい頑丈肌のパウダーグロスブラックを剥ぎながら研磨します。

ハンド研磨からリム研磨してバレル研摩を数回掛けます。

パウダーグロスブラック部を残してバレル研摩の完成です。

スモーククリアーを塗ってブラックポリッシュとなり完成です。
※キャップロゴはグリーンから黒&銀に作り直ししました。

インナーリムはパウダーグロスブラック肌残しになります。

写真では黒が濃く写りますが実際は薄いスモークブラックポリッシュです。
その2・・溶剤グロスブラック+バレル研磨+ノークリアー

茨城県のお客様・・・現行品の腐食がない程度良好な13インチのハヤシレーシング。ご自分で研磨にトライしたようですがここはプロにお任せください。

既存の黒は残してバレル研摩で磨きます。

新品塗装では溶剤ブラックですのでバレル研摩を掛ければセラミックの圧力で溶剤の弱い肌の黒が一部剥げてしますため再度溶剤の黒を塗ります。
※バレル研摩する事が前提の作業はバレルの圧力に負けないパウダーコートを先に塗ってからの方がこんな作業をする必要が有りませんので出来れば先のパウダーコートをお願いします。

黒を残してデザイン天面のみバレル研摩の完成

インナーリムから側面リムは丸ごとバレル研磨によりついでに綺麗になります。

今回ノークリアーですがオンクリアーの場合は1Psですのでディスク面からインナーリムまで丸塗りのオンクリアーになります。
その3・・黒塗装無し+バレル研摩+ノークリアー

高知県のお客様・・・当時モノで虫食い、腐食、陥没が進行した14インチのハヤシレーシングです。カラー塗装なら「虫食い、腐食、陥没」などパテ埋めしてそれらは隠せて見えなくなりますがポリッシュは素地表現のため「虫食い、腐食、陥没」などそのまま残ってしまいます。

剥離からブラスト掛けた状態ですがこの時点で酷い腐食痕が見えて来てます。

ホイール穴付近やリムの一部など素材を大きく痛めて穴が開いてます。

一皮剥いて何とか少しでも腐食を研磨で削除しましたが素地奥まで浸透し虫食い削除が出来ませんのでそれは限界が有ります。

バレル研摩で何とかここまで光ってくれました。

スポーク窓部の塗装無しでバレル2次元研磨の完成です。

全体的な光沢は出ても虫食い、腐食、陥没はこんな感じで残ってしまいます。
※こうなればポリッシュ仕上げは基よりパウダーコートもパウダークリアーも湧きが出るため不可となりますのでポリッシュ仕上げのホイールは腐食が進行する前、腐る前に早めの処置が一番大切です。
ハヤシ3台バレル研摩のまとめ
↓

1・・パウダーグロスブラックと天面バレル研摩からスモーククリアー

2・・溶剤ブラックと天面バレル研摩からノークリアー

3・・黒塗装無しのスポーク窓部は素地ユズ肌2次元バレル研磨からノークリアー
※ポリッシュ仕上げは虫食い、腐食、が出る前に早めの処置が一番大切です。
現在作業中のハヤシ3台(鹿児島県S様・福岡県J様・秋田県Y様)今しばらくお待ちください。
以前当社でスーパーミラーバレル研磨したお客様へ!曲りやガリ傷をつけてしまっても低価格で完璧な修理をしてまたピカピカに蘇えらせますので少々のダメージは心配いりません。 アフターケアーは安心ください。
4本セットリフレッシュ・リメークに限り送料往復無料キャンペーンを継続中です。
お問い合わせやお見積もりは会社メール
nishi@243ok.co.jp の方へお願いいたします。
お電話でもお気軽にお問い合わせください。
0995-65-7225 担当ニシまで
(有)オートサービス西
- « 前のページへ
- 3 / 3

